蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025冬:第20巻第1号:vol.77 |
刊行情報:通番 |
00077 |
刊行情報:巻号 |
0020-0001 |
刊行情報:発行日 |
20250101 |
出版者 |
農山漁村文化協会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 雑誌 | 新聞雑誌 | 貸出中 | 帯出可 | 健康生活// | 0130907546 |
× |
2 |
上川淵 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 0330298415 |
× |
3 |
清里 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 0630227080 |
× |
4 |
下川淵 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 1030189391 |
× |
5 |
大胡 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 1130101635 |
× |
6 |
宮城 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 1630073888 |
× |
7 |
総社 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 1830072573 |
× |
8 |
東 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 1930054943 |
× |
9 |
永明 | 雑誌 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | | 2030012799 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999920225511 |
巻号名 |
2025冬:第20巻第1号:vol.77 |
刊行情報:通番 |
00077 |
刊行情報:巻号 |
0020-0001 |
刊行情報:発行日 |
20250101 |
特集記事 |
酒粕と発酵ごはん |
目次
1 |
ほっくり、しっとり豆クリームでつくる冬のおやつ ページ:12
今井ようこ‖料理
|
2 |
特集 酒粕と発酵ごはん
|
1 |
白崎裕子さんに教わる酒粕のレシピ ページ:22
|
2 |
塩酒粕どう使う!? ページ:30
|
3 |
酒粕って何? ページ:38
|
4 |
酒屋さんに行こう! ページ:41
|
5 |
みりんとみりん粕 ページ:42
|
6 |
酒粕好きの推しレシピ ページ:43
|
7 |
酒粕をつくろう ページ:47
|
8 |
松鳥むうの日本全国食べ歩き粕汁マップ ページ:48
松鳥むう
|
9 |
京阪神における冬の粕汁事情 ページ:50
|
10 |
松島さんちの粕汁
|
11 |
鳥取・「日置桜」の蔵元を訪ねる ページ:52
|
3 |
毎日使う「昔の器」 ページ:58
|
4 |
飛驒薬草村のひとびと<第1回>薬草ばあちゃんのお風呂 ページ:66
|
5 |
能登のムラは死なない ページ:68
|
6 |
早川ユミの田んぼレッスン<第1回>田んぼを始めた理由と、続ける理由 ページ:74
早川ユミ
|
7 |
上五島・島の暮らし<最終回>冬・クリスマスのミサ ページ:94
にしむらかえ‖文・絵
|
8 |
連載
|
1 |
nora×koke ゆらめくギネス クロカワゴケ ページ:5
|
2 |
gohan×mukashi きんぴらより菓子パン ページ:7
|
3 |
唄と旅する 奈良県の「吉野川筏唄」 ページ:9
石田千‖文
牧野伊三夫‖絵
|
4 |
いーからかんな村暮らし ばあちゃん世代と先輩世代をつなぐ味噌づくり ページ:10
|
5 |
うかとたまの目指せピカピカ野菜 ページ:78
|
6 |
手縫いではじめる衣の自給 ウールの“リボーン” ページ:82
|
7 |
鴨志田農園の畑ごはん 大根葉 ページ:86
|
8 |
借りて耕す私の畑 ダイコンを育て保存食をつくって考えた ページ:90
|
9 |
豆ジャーナル People 内澤旬子さん Book/Cinema/Music/Art Classified/Letter ページ:101
|
10 |
うかとたまの豆通信 ページ:108
|
11 |
突撃!うかたま調査隊 臼はどうやってつくるの? ページ:110
|
12 |
日本あちこち食べ歩き郷土ごはん 京都の納豆もち ページ:112
松鳥むう‖絵・文
|
13 |
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー フィンランドのワイルドフード ページ:114
サラーム海上
|
14 |
薬になる食べもののはなし 食べものは何よりの薬 ページ:116
|
15 |
食べるんだから知っときたい お米が足りなくなったのは、なぜ? ページ:118
|
16 |
バックナンバーのご案内・常設店 ページ:100
|
17 |
プレゼント/編集後記 ページ:120
|
18 |
アンケート ページ:121
|
前のページへ