検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

短歌

巻号名 2022.5:第69巻第5号:893号
刊行情報:通番 00893
刊行情報:巻号 0069-0005
刊行情報:発行日 20220425
出版者 角川文化振興財団


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館雑誌書庫在庫 帯出可Z90/12/22(05)0130844426

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999920167474
巻号名 2022.5:第69巻第5号:893号
刊行情報:通番 00893
刊行情報:巻号 0069-0005
刊行情報:発行日 20220425
特集記事 大特集 これだけは押さえておきたい古典和歌



目次

1 巻頭作品28首
1 野あそび ページ:18
馬場あき子
2 姦せりと宣る ページ:24
高橋睦郎
3 歯車 ページ:30
時田則雄
4 泥 ページ:36
大口玲子
2 巻頭作品10首
1 家のめぐり ページ:42
安田純生
2 国境 ページ:44
秋山佐和子
3 紅の豚 ページ:46
桑原正紀
4 祓月 ページ:48
福井和子
5 タイタンも ページ:50
大滝和子
6 甘い生活 ページ:52
谷岡亜紀
7 しみてん ページ:54
齋藤芳生
8 時の破片 ページ:56
伊波真人
3 大特集 これだけは押さえておきたい古典和歌
1 総論
2 古典を学ぶ有用性 ページ:60
尾崎まゆみ
3 和歌と短歌の違い ページ:62
中西健治
4 押さえたい『万葉集』10首・解説
5 万葉びとの情熱 ページ:64
綾部光芳
6 あらゆる祈りがここにある ページ:66
林和清
7 押さえたい『古今和歌集』10首・解説
8 八十島かけて ページ:68
小柳素子
9 桜も恋もあそび心も ページ:70
桑山則子
10 押さえたい『新古今和歌集』10首・解説
11 代表歌人十人一首 ページ:72
河田育子
12 さわらび ページ:74
利根川発
13 その他(万葉・古今・新古今以外)10首・解説
14 近代短歌の源流-江戸時代和歌から十首を選ぶ ページ:76
奥村晃作
15 古典の海を航海するとき ページ:78
天野慶
16 古典和歌読解ポイント
17 掛詞/序詞/縁語 豊かなる表現技法 ページ:80
櫟原聰
18 句切れ 『近代秀歌』の所収歌に見る句切れ ページ:82
田中成彦
19 本歌取り 本歌取りの実際とその源流 ページ:84
月岡道晴
20 枕詞 枕詞について ページ:86
川井盛次
21 覚えておきたい古語 ページ:88
山本和可子
4 作品12首
1 老いて弥増す ページ:94
秋元千惠子
2 涅槃会 ページ:96
中川昭
3 ドラマーで介護職 ページ:98
草田照子
4 小名木川 ページ:100
川田由布子
5 ある作家の死 ページ:102
鈴木竹志
6 三月 ページ:104
新川克之
7 蜂蜜を掬うスプーン ページ:106
吉野裕之
8 春の鰈 ページ:108
後藤由紀恵
9 みぞれがみだら ページ:110
黒瀬珂瀾
10 肯定と自由 ページ:112
三原由起子
5 作品7首
1 風に躓く ページ:132
石井照子
2 F15戦闘機墜落 ページ:133
永井正子
3 生みたての卵 ページ:134
佐々木則子
4 やさしき象 ページ:135
中村達
5 華やぐ闇 ページ:136
佐藤恵子
6 小過去 ページ:137
影山一男
7 露なる魯 ページ:138
沖荒生
8 日々刻々 ページ:139
加藤孝男
9 這ひのぼる ページ:140
田中あさひ
10 白きカーテン ページ:141
佐藤モニカ
11 副反応 ページ:142
井上佳香
12 しなる字体 ページ:143
山内頌子
13 合法ライラック ページ:144
中島裕介
14 手指次第 ページ:145
瀬戸夏子
6 題詠「家族」を詠う発表 ページ:234
佐田公子‖選
7 角川歌壇 ページ:217
内田弘‖選
木村雅子‖選
喜多弘樹‖選
前田康子‖選
8 巻頭グラビア
1 名湯ものがたり<17>雲仙温泉 ページ:9
山下翔
2 空の歌<5> ページ:12
広坂早苗‖選
9 連載
1 うたの名言 ページ:17
佐佐木幸綱
2 フリージアの記<2> ページ:116
水原紫苑
3 挽歌の華<7> ページ:126
道浦母都子
4 ぼくは散文が書けない<10> ページ:124
山田航
5 かなしみの歌びとたち<29> ページ:148
坂井修一
6 啄木ごっこ<43> ページ:158
松村正直
7 歌人解剖 ○○がスゴい!<4> ページ:122
浜名理香
8 うたよみの水源-現代短歌の先駆者を辿る<4> ページ:164
山木礼子
9 一葉の記憶-私の公募短歌館-<15> ページ:156
井辻朱美
10 嗜好品のうた<15> ページ:167
後藤左右吉
11 見のがせない秀歌集<28>佐々木勢津子『郵便バイク』 ページ:166
田中滋子
12 結社・歌誌動向 短歌の底荷<15>運河/笛 ページ:168
13 ふるさとの話をしよう<41>佐賀 ページ:246
小嶋一郎
10 歌壇時評
1 二つの短歌史企画 ページ:174
前田宏
2 アイドルの歌 武将の歌 ページ:180
田中翠香
11 短歌月評
1 <1> ページ:186
糸川雅子
2 <2> ページ:189
佐佐木定綱
12 歌集歌書を読む ページ:204
依田仁美
畑谷隆子
13 書評
1 都甲真紗子歌集『冬蕾』 ページ:192
青木昭子
2 横山岩男歌集『うたの歳月』 ページ:193
高貝次郎
3 伊勢方信歌集『零時まへ』 ページ:194
御供平佶
4 三木郁歌集『海峡』 ページ:195
中埜由季子
5 足立晶子歌集『はれひめ』 ページ:196
森暁香
6 清水麻利子歌集『夕映えのキャンパス』 ページ:197
山田吉郎
7 辻桂子・鷹志かれん歌集『DUET』 ページ:198
小川恵子
8 秋元千惠子作品集『生かされて風花』 ページ:199
沖ななも
9 三枝昻之著『跫音を聴く 近代短歌の水脈』 ページ:200
濱松哲朗
10 坂井修一著『世界を読み、歌を詠む』 ページ:201
越田勇俊
11 川野里子著『幻想の重量 葛原妙子の戦後短歌』 ページ:202
寺尾登志子
14 歌壇掲示板 ページ:210
15 読者の声 ページ:214
16 第68回角川短歌賞応募規定 ページ:238
17 編集後記/次号予告 ページ:247
18 『短歌』バックナンバー紹介 ページ:245
19 『短歌』定期購読のご案内 ページ:248

内容細目

1 大特集 これだけは押さえておきたい古典和歌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。