検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

法助動詞の底力 (「底力」シリーズ)

著者名 安武内 ひろし/著
著者名ヨミ アブナイ ヒロシ
出版者 プレイス
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可835//0118522598

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916598300
書誌種別 図書
著者名 安武内 ひろし/著
著者名ヨミ アブナイ ヒロシ
出版者 プレイス
出版年月 2017.8
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-903738-40-6
分類記号(9版) 835.58
分類記号(10版) 835.58
資料名 法助動詞の底力 (「底力」シリーズ)
資料名ヨミ ホウジョドウシ ノ ソコジカラ
叢書名 「底力」シリーズ
叢書名巻次 9
副書名 ネイティヴの微妙な気分を伝えるキープレイヤー
副書名ヨミ ネイティヴ ノ ビミョウ ナ キブン オ ツタエル キー プレイヤー
内容紹介 法助動詞の正しい使い方が身につけば、ネイティヴが話す英語の微妙なニュアンスがわかり、自分の気持ちを適切に伝えることができるようになります。よく使われる5つの法助動詞の使い方を詳説します。各章末に確認問題も掲載。
著者紹介 マイアミ大学大学院修了。予備校英語講師。著書に「日本語発想を捨てれば英語は話せる」など。

(他の紹介)内容紹介 ネイティヴスピーカーがcouldやwouldで伝えたい気分を素通りしていたあなたに!法助動詞の知識があれば、あなたは自分の気持ちを適切に伝えることができるようになります。相手との人間関係にも気を配り丁寧な英語で話せるようになります。法助動詞は英語を話す際の頼れる味方なのです。文法書ではわからない微妙な使い分けが満載!
(他の紹介)目次 第1章 canとcould(能力・達成を表すcan/could/be able to
実現可能性を推量するcanとcould ほか)
第2章 mayとmight(許可を表すmay/might
可能性を推量するmayとmight)
第3章 shouldとshall(好意的助言を表すshould
話し手の期待に沿う予測を述べるshould ほか)
第4章 willとwould(I willは何を表すか
you willは何を表すか ほか)
第5章 mustとhave toとhave got to(「〜しなければならない」
「〜に違いない・絶対〜に決まっている」)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。