検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自分史の書き方 

著者名 立花 隆/著
著者名ヨミ タチバナ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可280//0118193432
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可280//0310576715
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可280//0410557987
4 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可280//0510382286
5 清里図書一般分館開架在庫 帯出可280//0610520736
6 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可280//0710579640
7 城南図書一般分館開架在庫 帯出可280//0810430595
8 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可280//0910455112
9 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可280//1012356984
10 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可280//1110268594
11 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可280//1310212616
12 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可280//1610121517
13 総社図書一般分館開架在庫 帯出可280//1810170355
14 図書一般分館開架在庫 帯出可280//1910035052
15 永明図書一般分館開架在庫 帯出可280//2010108567

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立花 隆
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916213728
書誌種別 図書
著者名 立花 隆/著
著者名ヨミ タチバナ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2013.12
ページ数 351p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-217701-6
分類記号(9版) 280.7
分類記号(10版) 280.7
資料名 自分史の書き方 
資料名ヨミ ジブンシ ノ カキカタ
内容紹介 「立教セカンドステージ大学」で行われた「自分史の書き方」の授業の実践の記録。自分史を書くことの意義と書く手順とを、実際に行った授業と受講生たちが書いた作品に即して紹介する。折り込みの作例あり。
著者紹介 1940年長崎県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。ジャーナリスト。菊池寛賞、司馬遼太郎賞等を受賞。著書に「宇宙からの帰還」「青春漂流」「脳死」など多数。

(他の紹介)内容紹介 立花隆の講義+受講生の豊富な作例。今までなかった「自分史ガイド」の決定版!
(他の紹介)目次 第1章 自分史とはなにか(長く文章を書き続ける最大のコツ
「はしがき」と「あとがき」について
自分の歴史を記す二つの意義 ほか)
第2章 自分の年表を作る(年表が自分史のコンテとなる
自分の人生を大きく区分してみる
資料整理で記憶がよみがえる ほか)
第3章 なにを書くべきか(たくさん書く、たくさん読む
それぞれの時代を反映した自分史の好例
人間関係クラスターマップについて ほか)
(他の紹介)著者紹介 立花 隆
 1940年長崎県生まれ。64年、東京大学文学部仏文科卒業。同年、文藝春秋入社。66年に退社。67年、東京大学文学部哲学科に学士入学。その後、ジャーナリストとして活躍。74年『文藝春秋』誌上で「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表。79年、『日本共産党の研究』で第1回講談社ノンフィクション賞受賞。83年、「徹底した取材と卓抜した分析力により幅広いニュージャーナリズムを確立した」として第31回菊池寛賞受賞。98年、第1回司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。