検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

連鎖する大地震 (岩波科学ライブラリー)

著者名 遠田 晋次/著
著者名ヨミ トオダ シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可453//0118118165
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可453//1710163229

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
453 453
地震 地震災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916124212
書誌種別 図書
著者名 遠田 晋次/著
著者名ヨミ トオダ シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.2
ページ数 8,110p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029604-5
分類記号(9版) 453
分類記号(10版) 453
資料名 連鎖する大地震 (岩波科学ライブラリー)
資料名ヨミ レンサ スル ダイジシン
叢書名 岩波科学ライブラリー
叢書名巻次 204
内容紹介 大地震が起きると周辺部で大地震が誘発される。東北地方太平洋沖地震を例にその前後で何がどう変化したのか、どこに大地震の可能性・切迫性があるのか、首都圏の危険度などを最新の観測事実とともに考える。
著者紹介 1966年宮崎県生まれ。東北大学理学博士。東北大学災害科学国際研究所教授。

(他の紹介)内容紹介 大地震は長年蓄積された地殻のひずみが解放される現象です。では、その直後には大地震は起こらないと安心してよいのでしょうか。むしろ逆に周辺部で誘発されることを本書は主張します。東北地方太平洋沖地震を例にその前後で何がどう変化したのか。どこに大地震の可能性・切迫性があるのか、首都圏の危険度などを最新の観測事実とともに考えます。
(他の紹介)目次 1 東日本大震災の衝撃(超巨大地震による超巨大な地殻変動
震災後活発化した東日本の地震活動 ほか)
2 ピラミッド型『地震組織』―巨大地震が支配する世界(地震のマグニチュード
地震の統計学的性質(その1)―グーテンベルク‐リヒター則 ほか)
3 傷だらけの日本列島(薄皮一枚の脆い大地
変動帯としての日本列島の歴史と甦る断層 ほか)
4 今後どうなる列島の地震活動(予知可能と説明可能の大きな隔たり
終息を遅らせる余効変動 ほか)
5 首都圏の地震危険度(四年で七〇%の衝撃と首都圏の地震発生確率
東京に被害を与えたこれまでの大地震 ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠田 晋次
 1966年宮崎県生まれ。東北大学理学博士。電力中央研究所、東京大学地震研究所、(独)産業技術総合研究所活断層研究センター、京都大学防災研究所を経て、東北大学災害科学国際研究所教授。地質学・地形学と地球物理学の境界領域を開拓しつつ、地震防災に貢献できる研究者をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。