検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

私が見た憲法・国会はこうやって作られた (岩波ブックレット)

著者名 島 静一/[著]
著者名ヨミ シマ セイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可323//0117137588

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
323.14 323.14
憲法-日本 国会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810593371
書誌種別 図書
著者名 島 静一/[著]
著者名ヨミ シマ セイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.11
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-009387-8
分類記号(9版) 323.14
分類記号(10版) 323.14
資料名 私が見た憲法・国会はこうやって作られた (岩波ブックレット)
資料名ヨミ ワタクシ ガ ミタ ケンポウ コッカイ ワ コウヤッテ ツクラレタ
叢書名 岩波ブックレット
叢書名巻次 No.687
内容紹介 GHQと国会のパイプ役として、現在の日本国憲法制定過程を目の当たりにした「歴史の生き証人」である著者が、戦争体験や憲法誕生の瞬間、GHQとのつき合い、揺籃期の国会、平和と民主主義についての回想を綴る。
著者紹介 1914年富山県生まれ。東京大学法学部法律学科卒業。総務庁事務官、衆議院渉外課長、駐イラク大使などを歴任。勲二等旭日重光章受章。

(他の紹介)目次 戦争と憲法
GHQとのつき合い
揺籃期の国会
平和と民主主義について
おわりに―九〇歳を超えたいま、思うこと
(他の紹介)著者紹介 島 静一
 1914(大正3)年富山県生まれ。東京大学法学部法律学科卒業。東京大学大学院在学中に行政科試験に合格、1938年逓信省入省。39年、外交科試験合格、外務書記生として在米大使館へ。以後、外交官補としてワシントンに勤務。1941年、帰国命令により氷川丸にて帰国、東亜局に赴任。1943年、在南京大使館三等書記官。45年、二等兵として応召、敗戦を迎える。戦後、大使館に戻り南京で邦人の帰国支援業務にあたる。1946年、上海より帰国。以降、終戦連絡中央事務局事務官、総務庁事務官、衆議院渉外課長などを歴任。その間、国会議員の北米視察団、対日平和会議議員団に随行。ニュージーランド代理公使、ビルマ大使館参事官、ブラジル大使館参事官、サンフランシスコ総領事、駐エクアドル大使、駐イラク大使などを歴任。1984年、勲二等旭日重光章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。