検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

木彫の節句人形 

著者名 水戸岡 伯翠/著
著者名ヨミ ミトオカ ハクスイ
出版者 日貿出版社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可713//0116698408

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
713 713
木彫 人形-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810336749
書誌種別 図書
著者名 水戸岡 伯翠/著
著者名ヨミ ミトオカ ハクスイ
水戸岡 啓子/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2003.1
ページ数 151p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-5046-2
分類記号(9版) 713
分類記号(10版) 713
資料名 木彫の節句人形 
資料名ヨミ モクチョウ ノ セック ニンギョウ
副書名 お雛さま・金太郎・桃太郎・牛若丸と弁慶などを彫る
副書名ヨミ オヒナサマ キンタロウ モモタロウ ウシワカマル ト ベンケイナド オ ホル
内容紹介 仏像彫刻や木彫人形を得意とする著者が、教室に寄せられた希望に応え、出来合いの既製品にはない、心の温もりが感じられる節句人形の作品を20作例、5作例は作成工程を含めて紹介。原寸大の図面も全作品掲載。
著者紹介 1941年岡山県生まれ。彫刻欄間店開業。大仏師松久朋琳に師事。大阪府岸和田市立公民館文化教室仏像彫刻講師。

(他の紹介)内容紹介 本書は仏像彫刻や木彫人形を得意とする著者が、教室に寄せられた希望にお応えして、やさしいお雛さまと金太郎や桃太郎などの彫刻技法を入門書としてまとめました。出来合いの既製品には無い、心の温もりが感じられる作品ばかり20作例を、5作例は制作工程を含めて紹介し、また原寸大の図面も全作品掲載しました。
(他の紹介)目次 第1章 道具と用材(使用する彫刻刀と用材)
第2章 雛人形を彫る(雛祭りと雛人形
立雛
立雛レリーフ ほか)
第3章 五月人形を彫る(端午の節句と武者人形
桃太郎
金太郎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水戸岡 伯翠
 1941年岡山県井原市生まれ。1956年大阪の榎芳欄間店に弟子入り。1964年彫刻欄間店開業。1967年大仏師松久朋琳氏に師事。1973年宗教芸術院大阪支部設立。1974年大阪府森ノ宮青少年活動振興協会文化教室仏像彫刻講師。1975年大阪府岸和田市立公民館文化教室仏像彫刻講師。1976年第1回大阪仏像彫刻展開催。1985年郷里岡山県井原市に於いて個展。1989年大阪梅田読売アカデミー文化教室仏像彫刻講師。1998年日仏文化交流参加、フランス・エビアン市に於いて仏像、雛人形を出品。1999年同上。2001年雛人形彫刻展(大阪心斎橋大丸デパート)。2002年第27回大阪仏像彫刻展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水戸岡 啓子
 1949年生まれ。1968年水戸岡伯翠と結婚。以後、木彫及び彩色の仕事を手伝う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。