蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 304/36/ | 0112053129 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010027834 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山本 七平/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト シチヘイ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
204 |
分類記号(10版) |
204 |
資料名 |
存亡の条件 |
資料名ヨミ |
ソンボウ ノ ジョウケン |
副書名 |
日本文化の伝統と変容 |
副書名ヨミ |
ニホン ブンカ ノ デントウ ト ヘンヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
英語に興味を持ったことから語学の道に進み、外交官となった杉原千畝。第二次世界大戦の折、ヨーロッパに赴任していた千畝は、ナチス・ドイツの迫害を受けるたくさんのユダヤ人の命を救うために彼らが日本へ渡るための「ビザ」を書くことになるのです―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 外交官・杉原千畝 第1章 語学の道へ 第2章 ハルビン時代 第3章 命のビザ 第4章 帰国、そして 第5章 再会 ためになる学習資料室(もっとよくわかる杉原千畝 杉原千畝の生きた時代 参考文献) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 せいこ 早稲田大学文学部卒。漫画家・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古江 孝治 1950年、福岡県に生まれる。ポーランド孤児やユダヤ難民の敦賀上陸などを展示する、福井県敦賀市の資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」の開設に中心的役割を担うとともに、調査・研究のため「人道の港調査研究所」を設立。現在、「NPO法人杉原千畝命のビザ」の理事を務める。大学などでの講義や講演活動を通して命の大切さや平和の尊さを伝える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ