蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山本有三全集 第10巻
|
著者名 |
山本 有三/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 918.6/192/10 | 0111100764 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010002830 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山本 有三/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
山本有三全集 第10巻 |
資料名ヨミ |
ヤマモト ユウゾウ ゼンシュウ |
副書名 |
定本版 |
副書名ヨミ |
テイホンバン |
巻号 |
第10巻 |
各巻書名 |
随筆・評論 |
各巻書名ヨミ |
ズイヒツ ヒョウロン |
目次
内容細目
-
1 芸術は「あらわれ」なり
-
-
2 久米正雄に
-
-
3 表現主義雑感
-
-
4 折りにふれて
-
-
5 道しるべ
-
-
6 心の置きどころ
-
-
7 見る目・見る人
-
-
8 錯覚
-
-
9 一人一回かぎり
-
-
10 その日から翌朝まで
-
-
11 地震と有一
-
-
12 大地
-
-
13 展覧会を見たあとで
-
-
14 空外飛行
-
-
15 すわり
-
-
16 正方形と円
-
-
17 途上
-
-
18 夫婦げんか
-
-
19 すが目の悪魔
-
-
20 一即多
-
-
21 文学の輸出入
-
-
22 広告制限
-
-
23 創作で立とうとする人びとに
-
-
24 小学読本と童話読本
-
-
25 あに発売禁止のみならんや
-
-
26 諮問会の設置
-
-
27 翻訳権の問題
-
-
28 島村抱月先生に
-
-
29 美術劇場と無名会
-
-
30 「復讐」とStil
-
-
31 新時代劇一瞥
-
-
32 「酒中日記」を見て
-
-
33 私の事
-
-
34 史劇と史実
-
-
35 「その妹」の上演
-
-
36 泡鳴氏の戯曲集『焰の舌』のあとに
-
-
37 「父帰る」を見て
-
-
38 芝居むだ話
-
-
39 「布施太子の入山」を評す
-
-
40 女優劇廃止論
-
-
41 上演されたとき不愉快なこと
-
-
42 「坂崎出羽守」と悲劇の主人公
-
-
43 「坂崎出羽守」漫談
-
-
44 菊五郎の芸
-
-
45 井上君とぼく
-
-
46 芝居談義
-
-
47 観劇料問答
-
-
48 国立劇場について
-
-
49 劇作家として
-
-
50 「指鬘縁起」について
-
-
51 「演劇新潮」を編集するに当たって
-
-
52 「演劇新潮」の編集方針を問われて
-
-
53 第二次「演劇新潮」
-
-
54 劇壇新潮
-
-
55 編集室より
-
-
56 宗之助の思い出
-
-
57 築地小劇場の反省を促す
-
-
58 小山内薫氏に答う
-
-
59 離反価値
-
-
60 「同志の人びと」の上演に際して
-
-
61 疑いを解く
-
-
62 神経過敏の弁
-
-
63 序
-
-
64 演劇映画検閲問題
-
-
65 戯曲の隆盛と
-
-
66 「嬰児ごろし」の評を見て
-
-
67 小山内薫氏に
-
-
68 「牧場の兄弟」初演のころ
-
-
69 野外劇場の話
-
-
70 野外劇場
-
-
71 ドイツの野外劇場
-
-
72 Strindbergの読み方
-
-
73 ドイツの三大戯曲家小観
-
-
74 『シュニッツレル選集』の序文
-
-
75 アルトゥール・シュニッツレル
-
前のページへ