蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/カ/ | 0118986579 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917250473 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
五十嵐 貴久/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ タカヒサ |
出版者 |
女子栄養大学出版部
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7895-5368-1 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
もっと人生は愉快になる |
資料名ヨミ |
モット ジンセイ ワ ユカイ ニ ナル |
副書名 |
栄養学の母・香川綾98歳のメッセージを読む |
副書名ヨミ |
エイヨウガク ノ ハハ カガワ アヤ キュウジュウハッサイ ノ メッセージ オ ヨム |
内容紹介 |
栄養学の普及と栄養士の輩出に一生を捧げた、栄養学の母・香川綾。「食生活をおろそかにすることは、人生を無駄にすること」など、98歳で天寿を全うするまで元気に現役生活を送った綾の言葉から健康長寿のヒントを読み解く。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。成蹊大学卒業。小説家。著書に「安政五年の大脱走」「死写会」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「卑弥呼」という名の女王は存在せず、役職名だった!?邪馬台国と大和朝廷は同じ!?出雲大社は天皇の宮殿より巨大だった!?なぜ日本の王は女系から男系に変わったのか?…「ケガレ」「怨霊」「和」「言霊」「天皇」の五つのキーワードで、日本神話、『古事記』、『日本書紀』から“真実”を浮き彫りにする。ベストセラー『逆説の日本史』の著者・井沢元彦氏が気鋭の漫画家・千葉きよかず氏とタッグを組んで、歴史学界が説明できない、古代史最大のタブー&謎に切り込む! |
(他の紹介)目次 |
古代から日本人を呪縛する「ケガレ」忌避信仰とは? 大国主神を祀る出雲大社が天皇の宮殿より巨大だった謎 聖徳太子「憲法十七条」が説く「和」の精神と話し合い絶対主義 『万葉集』時代から「言霊信仰」が支配する日本社会のタブー 邪馬台国の女王「卑弥呼」と『古事記』の天岩戸伝説 なぜ大和朝廷の権力構造は女系から男系に替わったのか? 主祭神を中央に祀らない宇佐神宮と比売大神の正体 神功皇后神話から読み解く「王朝交替」と万世一系の真実 『日本書紀』が隠したかった天武天皇の正統性 東アジアは女帝の時代!「持統vs武則天」のライバル対決〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年2月、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、TBSに入社。報道局社会部の記者だった80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 きよかず 漫画家。1961年4月、静岡県御殿場市生まれ。高校を卒業後、漫画家・村上もとか氏のアシスタントを経て、『赤いペガサス2・翔』で連載デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 東京五輪“負の遺産”
首都高とモノレール
9-32
-
古市 憲寿/著
-
2 佃
タワマンと神事に則る祭り
33-56
-
中原 一歩/著
-
3 銀座
消えた銀座警察
57-81
-
清武 英利/著
-
4 谷根千
下町と観光地の狭間で
83-108
-
森 まゆみ/著
-
5 ひばりが丘
最先端団地の「夢の跡」
109-133
-
奥野 修司/著
-
6 秋葉原
電気街の六つの地層
135-159
-
神田 憲行/著
-
7 山谷
「日雇い労働者の町」は変貌した
161-185
-
水谷 竹秀/著
-
8 夢の島
悪臭の山から緑の森へ
187-210
-
福田 ますみ/著
-
9 永田町
「権力の三角地帯」は空洞化した
211-237
-
常井 健一/著
-
10 吉原
元祖風俗ライターが棲んだ街
239-263
-
小野 一光/著
-
11 福生
「70年代の青春」の残り香
265-288
-
三山 喬/著
-
12 足立区
高度成長を下支えして
289-313
-
八木澤 高明/著
前のページへ