蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
欧米社会の集団妄想とカルト症候群
|
著者名 |
浜本 隆志/編著
|
著者名ヨミ |
ハマモト タカシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 0118375153 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916399930 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浜本 隆志/編著
|
著者名ヨミ |
ハマモト タカシ |
|
柏木 治/[ほか]著 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
396p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-4243-6 |
分類記号(9版) |
361.65 |
分類記号(10版) |
361.65 |
資料名 |
欧米社会の集団妄想とカルト症候群 |
資料名ヨミ |
オウベイ シャカイ ノ シュウダン モウソウ ト カルト ショウコウグン |
副書名 |
少年十字軍、千年王国、魔女狩り、KKK、人種主義の生成と連鎖 |
副書名ヨミ |
ショウネン ジュウジグン センネン オウコク マジョガリ ケーケーケー ジンシュ シュギ ノ セイセイ ト レンサ |
内容紹介 |
ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、アメリカ合衆国において、どのような集団妄想やカルト症候群が生まれ、猛威を振るったのかを概観。それらの生成のメカニズムを宗教・社会史的な視点から考察する。 |
著者紹介 |
1944年香川県生まれ。関西大学名誉教授。同大学博士(文学)。ヨーロッパ文化論、比較文化論。著書に「ドイツ・ジャコバン派」「鍵穴から見たヨーロッパ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1945年3月30日、広島県三篠町に暮らす中村家に双子の姉妹が誕生した。この双子の名前は「博子」と「愛子」。二人合わせて「博愛」であり、中村家の人々の平和への願いが込められていた。それからほぼ4ヵ月後、広島に世界初の原爆が投下された。爆心地に住む中村家の家屋は倒壊し、やがて猛火が迫ってきた。本書は、原爆で被災し生き延びた中村家一家十人のサバイバルとその後の双子姉妹の人生を追った。彼らはいかにして生き延びたのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 中村家の最も長い三日間(原爆投下 マンハッタン計画とオッペンハイマー ほか) 第2章 先祖の偉人「和田吉左衛門」(善因善果―先祖の善行が後代に幸を呼ぶ 私財を投げうって干拓事業に取り組む ほか) 第3章 原爆の街で生きる(ひもじいながらも楽しい我が家 焼け野原の中で懸命にサバイバル ほか) 第4章 双子姉妹、世界を飛ぶ(博子と愛子、中学生になる 大空への夢 ほか) 第5章 それぞれの旅立ち、そして平和への願い(夢の「パンナム」のスチュワーデスに! フライトで世界一周の日々 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 文子 中央大学法学部卒業後ポーランド大使館勤務を経て、1967年パンアメリカン航空に入社。アメリカに在住して勤務を続けながら、コロンビア大学大学院を卒業する。飛びながら修士課程を修了するという体験が雑誌に連載された後、「スチュワーデス・ダイアリー」(評論社)という題名で刊行される。パンナムを退社し1987年に日本に帰国後、連載記事の執筆や海外取材記事をレポートしながら単行本の執筆を続ける。1996年に刊行された「消滅―空の帝国パンナムの興亡」(講談社)は、第22回交通図書賞を受賞。日本観光通訳協会、日本文芸家協会会員。現在、通訳案内士として外国人の観光ガイドをする傍ら、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ちいちゃんのかげおくり
-
あまん きみこ/著
-
2 「戦争童話集」年老いた雌狼と女の子の話
-
野坂 昭如/著
前のページへ