検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

サライ

巻号名 2024-4:第36巻第4号:第707号
刊行情報:通番 00707
刊行情報:巻号 0036-0004
刊行情報:発行日 20240310
出版者 小学館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館雑誌新聞雑誌貸出中 帯出可趣味生活//0130895949 ×
2 上川淵雑誌分館開架在庫 帯出可0330295916
3 城南雑誌分館開架貸出中 帯出可0830316170 ×
4 教育プラザ雑誌分館開架貸出中 帯出可0930282660 ×
5 粕川雑誌分館開架在庫 帯出可1230064667
6 富士見雑誌分館開架貸出中 帯出可1730082706 ×
7 総社雑誌分館開架在庫 帯出可1830070262
8 永明雑誌分館開架在庫 帯出可2030010207

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999920210230
巻号名 2024-4:第36巻第4号:第707号
刊行情報:通番 00707
刊行情報:巻号 0036-0004
刊行情報:発行日 20240310
特集記事 いざ満開の国宝旅へ



目次

1 大特集 いざ満開の国宝旅へ ページ:4
1 <第1部>春の京都で国宝の寺院建築と桜を巡る ページ:6
2 まずは、桜花爛漫の<醍醐寺>へ
3 桜の名刹・醍醐寺1100年の歴史を辿る ページ:10
仲田順英<総本山醍醐寺執行・59歳>‖解説
4 醍醐寺と桜をめぐる物語 ページ:12
5 醍醐寺の国宝建築を見る ページ:14
日向進<京都工芸繊維大学名誉教授・76歳>‖解説
6 国宝建築<1>五重塔
7 国宝建築<2>金堂 ページ:16
8 国宝建築<3>三宝院表書院 ページ:18
9 展覧会案内 醍醐寺の桜を描いた日本画の名作を鑑賞 ページ:19
10 国宝建築<4>上醍醐薬師堂・清瀧宮拝殿 ページ:20
11 洛西の桜の名所 御室桜で知られる<仁和寺>へ ページ:22
12 京都の国宝寺院で花見を楽しむ 清水寺 東寺/南禅寺/知恩院/千本釈迦堂 ページ:26
13 <第2部>芸術建築として「国宝の城」を愛でる ページ:29
14 「国宝5城」の歴史的、文化的価値とは何か ページ:30
三浦正幸<広島大学名誉教授・69歳>‖解説
伊東潤<歴史作家・63歳>‖解説
15 城と桜とニッポン人「変わる価値と変わらぬ気質」 ページ:32
春風亭昇太<落語家・64歳>
16 姫路城 ページ:34
17 松本城
18 彦根城
19 犬山城
20 松江城
21 <第3部>長谷川久蔵による国宝『桜図』を見る ページ:48
山下裕二<明治学院大学教授、美術史家・65歳>‖見どころ解説
22 長谷川等伯一門が手がけた、国宝障壁画を所蔵する智積院 ページ:50
23 国宝作品に描かれた桜の風景を巡る ページ:60
24 平安時代
25 室町時代
26 桃山時代
27 江戸時代
28 引き出し付録 長さ約76cmで細部を楽しむ 桃山絵画の最高傑作国宝 長谷川久蔵『桜図』
2 特集 北陸に、春よ来い ページ:67
1 史跡と桜を楽しむ ページ:68
2 福井城址(福井市)
3 大安禅寺(福井市) ページ:70
4 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市) ページ:72
5 春日神社(あわら市) ページ:74
6 魚介を味わう ページ:76
7 鮨処海月(福井市)
8 温泉街を満喫する<1>あわら温泉(あわら市) ページ:80
9 温泉街を満喫する<2>山代温泉(加賀市) ページ:84
10 旅の拠点 金沢に滞在する ページ:88
11 金城樓
12 香林居 ページ:89
13 金沢彩の庭ホテル ページ:90
14 兼六亭 ページ:91
3 インタビュー
1 広田尚敬(鉄道写真家・88歳) ページ:96
広田尚敬
4 連載
1 ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 ページ:66
2 城で読み解く戦国武将列伝 最終回 二五〇万石の石高にみあった江戸城と城下町を築いた徳川家康 ページ:101
小和田哲男
3 サライ美術館 東京藝術大学大学美術館「大吉原展 江戸アメイヂング」より 江戸文化の華を見る ページ:115
4 展覧会情報 ページ:121
5 日本美術そもそも講義 漢画 ページ:122
山下裕二
6 五感を研ぐ 最終回 危機の感じ方 ページ:124
島田雅彦
7 カクタンボウ 東京のネパール「阿佐ケ谷」<前編> ページ:126
角田光代
8 最終回 特上道具本舗 ページ:128
9 定番・朝めし自慢 最終回 鈴木好次(料理人・70歳) ページ:136
10 奇想転画異 深い記憶の底から ページ:144
五木寛之
5 お知らせ
1 定期購読のご案内 ページ:28
2 インフォメーション ページ:141
3 駱駝サロン/バックナンバー/アンケート ページ:143
4 次号予告 ページ:146

内容細目

1 いざ満開の国宝旅へ
2 北陸に、春よ来い
3 引き出し付録 国宝 長谷川久蔵『桜図』
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。