蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 599// | 0810517359 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Widder Edith 深海生物 生物発光
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917289426 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 そると/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ソルト |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-607520-8 |
分類記号(9版) |
599.04 |
分類記号(10版) |
599.04 |
資料名 |
社会不適合者だった私がママになった話 |
資料名ヨミ |
シャカイ フテキゴウシャ ダッタ ワタシ ガ ママ ニ ナッタ ハナシ |
内容紹介 |
「ひとりじゃない自分」になったからこそ選ぶようになった「普通」には、「ひとり」のときには得られなかった幸せがあるって気がついた-。社会不適合者出身、21才でママになったYouTuberの等身大の子育て奮闘記。 |
著者紹介 |
YouTube、Instagram、Xなどで発信するクリエイター。 |
(他の紹介)内容紹介 |
太陽光の届かない〈闇の縁〉の先に、生死をかけて光を放つ無数の生き物たちがいる―世界初・生きたダイオウイカの撮影に成功した女性科学者が地球最後のフロンティアに潜む謎に挑んだ40年の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 異質な光 第1部 深く見る(見る フィーアト・ルクス 最初の発光 眼下にまたたく星 不思議な光 生物発光の地雷原 水の中の炎) 第2部 闇を知る(とびきりの謎解き 闇の物語 プランB 光の言語) 第3部 ここに怪物あり(地図の端 クラーケン現る 捕食者との会話) エピローグ 楽観論擁護 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィダー,エディス Ph.D.海洋生物学者。米国の海洋調査保護協会(ORCA)の共同設立者、CEO、シニアサイエンティスト。深海に生息する発光生物の研究を専門とし、海洋環境保護のための技術開発に情熱を注ぐ。2006年に「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローシップに選ばれる。2012年には自ら設計した深海生物観察プラットフォーム「メドゥーサ」を用い、NHKとディスカバリーチャンネルによる小笠原諸島沖での世界初のダイオウイカ映像撮影プロジェクトを成功に導いた。海洋探査の功績をたたえるキャプテン・ドン・ウォルシュ・アワードの最初の受賞者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橘 明美 翻訳家。訳書にメートノ『その女アレックス』『悲しみのイレーヌ』『傷だらけのカミーユ』『わが母なるロージー』『監禁面接』『僕が死んだあの森』『邪悪なる大蛇』(以上、文藝春秋)、モーランド『人口は未来を語る』(NHK出版)、カクタニ『エクス・リブリス』(集英社)、ビネ『文明交錯』(東京創元社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ