蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 527// | 0119023687 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仕舞う : 美しい収納の知恵
小泉 和子/編集…
ポッタリひとつで海を越えて : 在…
小泉 和子/編著
住まいの建築史近代日本編
内田 青蔵/文,…
昭和の家事 : 母たちのくらし
小泉 和子/著
昭和台所なつかし図鑑
小泉 和子/著
昭和のくらしと道具図鑑 : 衣食住…
小泉 和子/編著
和家具の世界 : 歴史とくらしがつ…
小泉 和子/著
昔のお仕事大図鑑 : こんな仕事が…
小泉 和子/監修
戦時下のくらし
小泉 和子/監修
掃除道具
小泉 和子/著,…
ビジュアル日本の住まいの歴史1
小泉 和子/監修…
ビジュアル日本の住まいの歴史3
小泉 和子/監修…
昭和の子どもとお店屋さん : 昭和…
高部 晴市/作,…
ビジュアル日本の住まいの歴史4
小泉 和子/監修…
ビジュアル日本の住まいの歴史2
小泉 和子/監修…
楽しき哀しき昭和の子ども史
小泉 和子/編著
ちゃぶ台の昭和
小泉 和子/編
女性脳の特性と行動 : 深層心理の…
ローアン・ブリゼ…
くらしの昭和史 : 昭和のくらし博…
小泉 和子/著
ライト式建築
井上 祐一/著,…
パンと昭和
小泉 和子/編
昭和なくらし方 : 電気に頼らない…
小泉 和子/著
水と生きる建築土木遺産
後藤 治/編著,…
日本の最も美しい名建築
田中 禎彦/文,…
昭和の家事 : 母たちのくらし
小泉 和子/著
図説日本インテリアの歴史 : 室内…
小泉 和子/編著
昭和の結婚
小泉 和子/編
日本の産業遺産図鑑 : これだけは…
二村 悟/著,小…
食と建築土木 : たべものをつくる…
後藤 治/監修,…
少女たちの昭和
小泉 和子/編
昔の道具大図鑑 : 明治・大正・昭…
小泉 和子/監修
死ぬまでに見たい洋館の最高傑…[1]
田中 禎彦/監修…
女中がいた昭和
小泉 和子/編
お屋敷散歩
内田 青蔵/文,…
昭和のくらし博物館
小泉 和子/文,…
昭和の家事 : 母たちのくらし
小泉 和子/著
日本の建築 : 現代日本を築いたラ…
内田 青蔵/監修…
図説日本の近代化遺産
北河 大次郎/編…
学び舎拝見
内田 青蔵/文,…
昭和すぐれもの図鑑
小泉 和子/著,…
和家具
小泉 和子/編・…
西洋家具ものがたり
小泉 和子/文
洋裁の時代 : 日本人の衣服革命
小泉 和子/編著
昭和のくらし博物館
小泉 和子/文,…
占領軍住宅の記録下
小泉 和子/編,…
占領軍住宅の記録上
小泉 和子/編,…
類聚雑要抄指図巻
川本 重雄/編,…
和家具 : Traditional…
小泉和子生活史研…
台所道具いまむかし
小泉 和子/著
仕事ばんざい : ランベルト君の徒…
ランベルト・バン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917292057 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小泉 和子/編著
|
著者名ヨミ |
コイズミ カズコ |
|
小野 吉彦/写真 |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7678-3455-9 |
分類記号(9版) |
527.021 |
分類記号(10版) |
527.021 |
資料名 |
住まいの昭和図鑑 |
資料名ヨミ |
スマイ ノ ショウワ ズカン |
副書名 |
昭和レトロ住宅のゆたかな暮らし |
副書名ヨミ |
ショウワ レトロ ジュウタク ノ ユタカ ナ クラシ |
内容紹介 |
数寄屋大工による文豪の家、戦後モダニズム住宅、団地…。現在も生き続け、継承されている昭和時代の住宅を美しい写真とともに紹介する。書斎、台所、風呂、家具から素材まで、昭和レトロ住宅をかたちづくる細部の解説も満載。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学工学部建築学科建築史研究室で日本家具・室内意匠史を研究し、工学博士号を取得。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長・家具道具室内史学会会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和100年の今、レトロ住宅の人間的なゆたかさを見つめ直す。激しく変動する社会のなかで現在も生き続け、継承されている住宅を美しい写真で紹介。「新しい日本の住宅」の時代―建築家たちが一般市民のための住宅に真剣に取り組んだ時代。「統制下の住宅」の時代―戦争により、家づくりにさまざまな制限がかけられた時代。「最小限住宅」の時代―戦後の住宅難のなか、“無”から住宅の本質を考えた時代。「集合住宅」の時代―経済成長がはじまり、急速に生活が変化した時代。書斎、台所、風呂、家具から素材まで、昭和レトロ住宅をかたちづくる細部の解説も満載。 |
(他の紹介)目次 |
「新しい日本の住宅」の時代(駒井家住宅 旧加地邸 ほか) 「統制下の住宅」の時代(旧馬場氏烏山別邸―光風亭 山口文象自邸―クロスクラブ ほか) 「最小限住宅」の時代(旧小泉家住宅―昭和のくらし博物館 清家清自邸―私の家 ほか) 「集合住宅」の時代(蓮根団地 晴海高層アパート ほか) Appendix(書斎 洋家具―昭和初期 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 和子 1933年東京都生まれ。女子美術大学芸術学部洋画科選科修了。東京大学工学部建築学科建築史研究室で日本家具・室内意匠史を研究し、工学博士号取得。家具・道具および建築を中心とした生活史を研究する生活史研究所を主宰。元京都女子大学教授。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長・家具道具室内史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 吉彦 1967年愛媛県生まれ。東京工芸大学工学部建築学科卒業/清水擴建築史研究室。(公社)日本写真家協会/JPS会員。おもに歴史的建造物を撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ