蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 318// | 0119026912 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917291991 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡邊 直樹/編・著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ナオキ |
出版者 |
大正大学出版会
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909099-91-4 |
分類記号(9版) |
318.6 |
分類記号(10版) |
318.6 |
資料名 |
地方創生の10年 (地域人ライブラリー) |
資料名ヨミ |
チホウ ソウセイ ノ ジュウネン |
叢書名 |
地域人ライブラリー |
副書名 |
『地域人』巻頭インタビュー選 |
副書名ヨミ |
チイキジン カントウ インタビューセン |
内容紹介 |
地方創生を実現するためには-。石破茂、デービッド・アトキンソン、村木厚子、久住昌之、岡野弘彦らにインタビュー。多様な立場、視点からの提言を掲載する。「地方創生10年」年表付き。『地域人』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
東京・大塚生まれ。東京大学文学部宗教学科卒業。編集者。大正大学客員教授。同大学出版会編集長。『地域人』元編集長。 |
目次
内容細目
-
1 東京で学び地方で人生を実現する。若い発想を地方で発揮してほしい
15-30
-
石破 茂/述
-
2 日本はせっかくのいい資源をうまく活用していない
31-46
-
デービッド・アトキンソン/述
-
3 復興は「今を生きる人間」を中心にしすぎています
47-62
-
小松 理虔/述
-
4 支え、支えられる「お互いさま社会」のために
63-81
-
村木 厚子/述
-
5 本来、世界はボーダーレス。自分も大きな時間の流れの一部である
83-97
-
猪子 寿之/述
-
6 書物が仲介する人間関係はとても愛おしく、かつ力強く、勇気を与えてくれます
99-117
-
ロバート キャンベル/述
-
7 琵琶湖の「水と暮らしの文化」「水と食の文化」「水と祈りの文化」から今こそ学ぶべきです
119-135
-
嘉田 由紀子/述
-
8 故郷の群馬県を、起業家の生まれる土地にする
137-153
-
田中 仁/述
-
9 「アルベルゴ・ディフーゾ」というイタリア発の地域活性化の試みを、日本にも広める
155-170
-
ジャンカルロ・ダッラーラ/述
-
10 城の研究成果を、これからの地域づくりに生かしていきます
171-188
-
千田 嘉博/述
-
11 お店選びに「食べログ」は見ない。自分で勝負に出ないと、自分がわからない
189-207
-
久住 昌之/述
-
12 成熟社会における豊かさをどうデザインするかが大きなテーマ
209-229
-
広井 良典/述
-
13 自然に対して、みんな甘い。日本の社会も人間自体も家畜化している
231-249
-
宮崎 学/述
-
14 天皇のお歌により、その土地の人が祝福された気持ちになる
251-270
-
岡野 弘彦/述
前のページへ