蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 0119020600 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917284878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
Creative.Edge/著
|
著者名ヨミ |
クリエイティブ エッジ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-297-14996-3 |
分類記号(9版) |
778.4 |
分類記号(10版) |
778.4 |
資料名 |
生成AIで映画を作ってみた (科学の扉) |
資料名ヨミ |
セイセイ エーアイ デ エイガ オ ツクッテ ミタ |
叢書名 |
科学の扉 |
内容紹介 |
動画生成AIの登場が、映像制作の未来をどう変えるのか。一人のクリエイターが、過去の技術革新の歴史を紐解きながら、生成AIを最大限に活用し自主映画「COLORS」の制作に挑む過程を赤裸々に綴る。 |
著者紹介 |
教育設計の専門家。AIシステムやロボティクス関連の実証実験に携わる。Adobe Community Evangelist。 |
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後は米軍基地問題と対峙する。冷戦終結後の新たな日米関係が求められる中、米兵による少女暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。百冊以上の自著で沖縄の苦悩を記し、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 沖縄戦という原点 第2章 本土、米国への留学―一九五〇〜五六年 第3章 日本復帰論高揚のなかで―琉球大学時代1 第4章 復帰後、沖縄学の批判的継承―琉球大学時代2 第5章 沖縄県知事の第一期―一九九〇〜九三年 第6章 沖縄からの異議申し立て―一九九四〜九六年 第7章 大田県政の挫折―一九九六〜九八年 第8章 晩年と死 |
(他の紹介)著者紹介 |
野添 文彬 1984(昭和59)年滋賀県生まれ。2006年一橋大学経済学部卒業。12年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。沖縄国際大学法学部講師、准教授を経て、24年より沖縄国際大学法学部地域行政学科教授。専攻・日本外交史、国際政治史。著書『沖縄返還後の日米安保』(吉川弘文館、2016年、沖縄協会沖縄研究奨励賞・日本防衛学会猪木正道研究奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ