蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
次期戦闘機の政治史
|
著者名 |
増田 剛/著
|
著者名ヨミ |
マスダ ツヨシ |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 392// | 0119022101 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917277533 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
増田 剛/著
|
著者名ヨミ |
マスダ ツヨシ |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
9,247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8051-1348-6 |
分類記号(9版) |
392.1076 |
分類記号(10版) |
392.1076 |
資料名 |
次期戦闘機の政治史 |
資料名ヨミ |
ジキ セントウキ ノ セイジシ |
副書名 |
選定過程にみる日米欧の攻防 |
副書名ヨミ |
センテイ カテイ ニ ミル ニチベイオウ ノ コウボウ |
内容紹介 |
かつて日米対立の原因となった戦闘機の共同開発。なぜ次期「F3」のパートナーは米ではなく英伊なのか? 「戦闘機と政治の関わり」を追い続けてきた記者が、共同開発をめぐる日米欧の対立と協調の歴史をたどる。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。一橋大学法学部卒。NHKにて解説委員、国際放送局記者(NHKワールド編集長)などを歴任。専門は外交・安全保障。著書に「アメリカから見た3・11」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
笑いあり、涙ありのネコの旅路。テレビ出演で話題となった「動物と話せる女性」ハイジが読み解く、動物たちの心の会話。 |
(他の紹介)目次 |
1 それぞれの出会い(光と影だけの記憶) 2 自由なだいちの気ままな旅日記(アロハちゃんの勘違い 北海道の心地よい風に吹かれて 日本でいちばん暖かい沖縄の海辺を散歩 久しぶりの再会) 3 しっかり者ふくちゃんの心の旅(ヤギと会話ができるガイドさん そうだ!彼女に会いに来たんだ! 真っ白なフワフワの毛と真っ黒なピカピカの瞳 アルパカに似た不思議なくちびるの動物 赤、青、緑、黄色のカラフルなトリたち 迫力の大ジャンプ) 4 終わらない大吉の物語(過ぎ去りし日の記憶) |
(他の紹介)著者紹介 |
長澤 知美 鳥取県出身。株式会社A&S取締役。自然環境の仕事で北海道に赴任中、保護猫・だいきちと出会う。夫の大輔と愛する動物たちとともに日本各地を巡り、旅と仕事を調和させながら、心豊かで充実した暮らしを実現させる。子供のころから自然や動物が好きで、アウトドア、写真撮影のほか、自然や動物をテーマとした様々な媒体における表現活動をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長澤 大輔 兵庫県出身。猫たちも社員として勤務している株式会社A&S代表取締役。保護猫ふくちゃんとだいちを“ネコ社員”として迎え入れ、妻の知美とともにキャンピングカーで全国を旅するデジタルノマド経営を行う。日本の風景を通して猫との暮らしを世界へ発信。ビジネスと猫との暮らしを融合させたライフスタイルは多くの共感を呼び、猫たちとの旅の記録は世界約30ヵ国のメディアに紹介される。IT、英語、AI活用など幅広い分野で13冊以上の著作・共著をもつとともに、各種SNSにおいて猫インフルエンサー「旅にゃんこのパパ」としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ライト,ハイジ アニマルコミュニケーター。カリフォルニアのハイウェイパトロール警察として勤務中、安全のため、意識的に直観力を使い始めるようになる。そのことから、カリフォルニアのAlethia InstituteでJack Schwarz氏の元で人体のエネルギーシステムについて学ぶ。怪我の為、13年間に及ぶ警察官としての任務を退いたのち、代替エネルギーヒーリング、シルバメソッド(Silva Method)トレーニングを学ぶ。馬を助けたいという思いからアニマルコミュニケーションを学ぶ事となり、持ち合わせた直観力を用いてプロのアニマルコミュニケーターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ