蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
発達障害の生きづらさはスポーツで解消される!
|
著者名 |
西薗 一也/著
|
著者名ヨミ |
ニシゾノ カズヤ |
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0119004810 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917267611 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西薗 一也/著
|
著者名ヨミ |
ニシゾノ カズヤ |
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8019-4393-3 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378.8 |
資料名 |
発達障害の生きづらさはスポーツで解消される! |
資料名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ イキズラサ ワ スポーツ デ カイショウ サレル |
内容紹介 |
5000人以上の発達障害の子を改善に導いてきた著者が、生きづらさを解消するためのヒントや運動のやり方、オススメのスポーツを、症状改善のカギとなる「成功体験、自己肯定感の向上」の方法を軸に解説する。 |
著者紹介 |
東京都出身。日本体育大学卒業。「スポーツひろば」代表、株式会社ボディアシスト取締役、一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。著書に「小学校体育つまずき解消事典」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書ではコードを入力して実行し、結果をすぐに確認できる「Google Colab」を使ってプログラミングを学びます。Googleのアカウントがあれば無料で使えるので、プログラミングの重要な部分のみを学びたい人にぴったりです。コードを実行して結果を確認しながら、Pythonの仕組みや概念についてイラストと図版で丁寧に解説。また、各章で学んだ内容をおさらいする、まとめのプログラムも章の最後に収録。楽しく読み進めながら、Pythonの仕組みがしっかりと身に付きます。各章で学んだ内容の総まとめとして、第10章では名刺の画像データを元に、AIを駆使して住所録を自動的に作るアプリを制作します。コードを拡張すれば仕事にも使えるので、ぜひ挑戦してみてください。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 Pythonの基本操作を学ぼう 第2章 データ型って何? 第3章 変数について学ぼう 第4章 データの集まりの基本を理解しよう 第5章 特殊なデータの集まりを学ぼう 第6章 条件分岐のコツをつかもう 第7章 繰り返し処理を覚えよう 第8章 関数を便利に使おう 第9章 クラスについて学ぼう 第10章 モジュールを使いこなそう 第11章 AIを活用したアプリを作ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 大輔 ソフトウェア工学、プログラミング学習に関する研究に従事。Game‐based Learning等に興味がある。プログラミングにはPythonをよく使う。好きな環境やライブラリはRen’Py、Kivy、Brythonなど。修士(情報通信学)。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 一憲 WillBooster株式会社代表取締役。東京通信大学准教授。早稲田大学研究院客員准教授。ソフトウェア工学およびプログラミング教育が専門分野。近年は、Vibe Codingなど、大規模言語モデル(LLM)を用いたソフトウェア開発の自動化に注力。IPA/経産省未踏スーパークリエータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ