蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
介護離職が頭をよぎったら整えたい仕事・家庭・自分自身のこと
|
著者名 |
和氣 美枝/著
|
著者名ヨミ |
ワキ ミエ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0119021277 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ワークライフバランス 介護福祉 家庭看護
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917289824 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和氣 美枝/著
|
著者名ヨミ |
ワキ ミエ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-9105-8 |
分類記号(9版) |
366.7 |
分類記号(10版) |
366.7 |
資料名 |
介護離職が頭をよぎったら整えたい仕事・家庭・自分自身のこと |
資料名ヨミ |
カイゴ リショク ガ アタマ オ ヨギッタラ トトノエタイ シゴト カテイ ジブン ジシン ノ コト |
内容紹介 |
介護離職する前に考えるべきことは? 介護にかかる費用はどうする? 仕事と介護を両立できるよう知っておくべき制度、家庭環境、職場環境、心身の環境の整え方を紹介する。関連情報などのQRコード(図書館利用可)付き。 |
著者紹介 |
一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事。株式会社ワーク&ケアバランス研究所代表取締役。介護離職防止対策アドバイザー。著書に「介護離職しない、させない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
様々な両立の方法を知って納得のいく決断をしよう。 |
(他の紹介)目次 |
1章 キャリアと介護は両立できる?(まさか我が家に「介護」が来るとは! 介護離職したらどうなりますか? ほか) 2章 離職しないための基礎知識(パニックにならないために心がけたいこと 「平等に取り組もう」と考えると両立はできない ほか) 3章 家庭環境の整え方(地域包括支援センターの訪問準備 専門職の名称が覚えられません ほか) 4章 職場環境の最適化(職場環境を最適化する 仕事を変えた方がよいですか? ほか) 5章 自分の心の守り方(できれば介護に関わりたくないのですが、それって親不幸でしょうか 認知症の親と上手に生活するコツを知りたいです ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
和氣 美枝 1971年生まれ。一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)代表理事、株式会社ワーク&ケアバランス研究所(WCB)代表取締役。介護離職防止対策アドバイザー、国家資格キャリアコンサルタント。レビー小体型認知症のある母親(80代)と暮らす、現役の働く介護者。「介護と言えば地域包括支援センター」を合言葉とした企業セミナー、介護者に寄り添う介護相談に定評あり。また「介護離職防止対策アドバイザー」の養成や、関係省庁や経済団体等への政策提言などにも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ