検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

資料名

老いと暮らすヒント (ホモ・クーランスの本)

著者名 西川 勝/著
著者名ヨミ ニシカワ マサル
出版者 ハザ
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架貸出中 帯出可493//0510497431 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
493.758 493.758
認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917289556
書誌種別 図書
著者名 西川 勝/著
著者名ヨミ ニシカワ マサル
出版者 ハザ
出版年月 2025.7
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 4-910751-05-4
分類記号(9版) 493.758
分類記号(10版) 493.758
資料名 老いと暮らすヒント (ホモ・クーランスの本)
資料名ヨミ オイ ト クラス ヒント
叢書名 ホモ・クーランスの本
内容紹介 看護の現場から臨床哲学へと歩んできた著者が、専門家ではない、ふつうの人だからこそできるケアについて語る。老いと丁寧に付き合っていくためのヒント。発達心理学者との対談、「家庭介護のポイント 実践編」も収録。
著者紹介 大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専門は看護と臨床哲学。NPOココペリ121理事。著書に「となりの認知症」など。

(他の紹介)内容紹介 「認知症の人にはさまざまな問題があり苦しいことがある、ということはもちろん知ってほしいと思います。けれども、その中で生きる人の姿を伝えることで、みなさんに「ああ、認知症の人はそんなすごいことをしているんだ。ファンになってみようかな」という気持ちになってもらえれば、と期待しています」認知症の人たちが懸命に生きる姿から、どれほどの豊かさを私たちは受け取ることができるか―。看護の現場から臨床哲学へと歩んできた著者が、専門家ではない「ふつうの人」だからこそできるケアについて語り、認知症の人のファンになってほしいと呼びかける。今・ここにある「老い」と真剣に向き合い、丁寧に付き合っていくためのヒント。発達心理学者・麻生武との対談や「家庭介護のポイント 実践編」も収録。
(他の紹介)目次 1 ふつうの人のための認知症ケア(認知症の人のファンになってください
認知症と呼ばれる老い人が「うちに帰りたい」と言うとき
対談 認知症の人とのコミュニケーションについて―発達心理学と臨床哲学の視点から 麻生武×西川勝
老いていくこと、あるいは若さと老い)
2 家庭介護のポイント 実践編(介護者の心構え
部屋の整備
家の中での転倒を防ぐために
家の中でもしも転倒したら
理想の食事 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。