蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鳥のくちばし図鑑 (ちしきのぽけっと)
|
著者名 |
国松 俊英/文
|
著者名ヨミ |
クニマツ トシヒデ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0320439177 |
○ |
2 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0520274838 |
○ |
3 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0820246619 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1022255580 |
○ |
5 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1320130634 |
○ |
6 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0120833306 |
○ |
7 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1720141389 |
○ |
8 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1820048633 |
○ |
9 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1820036067 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910024623 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
国松 俊英/文
|
著者名ヨミ |
クニマツ トシヒデ |
|
水谷 高英/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-04354-5 |
分類記号(9版) |
488.1 |
分類記号(10版) |
488.1 |
資料名 |
鳥のくちばし図鑑 (ちしきのぽけっと) |
資料名ヨミ |
トリ ノ クチバシ ズカン |
叢書名 |
ちしきのぽけっと |
叢書名巻次 |
4 |
副書名 |
たべる・はこぶ・つくる |
副書名ヨミ |
タベル ハコブ ツクル |
内容紹介 |
えさをとったりするだけでなく、巣材をはこんだり、巣をつくったり、羽毛の手入れをしたり、音を出したり、鳥が生きていくために、おおきな役割をはたしているくちばし。さまざまな鳥のくちばしを細密イラストで紹介。 |
著者紹介 |
1940年滋賀県生まれ。童話や創作を書くほか、自然や野鳥を題材にしたノンフィクション、科学読みものを多く書く。著書に「スズメの大研究」「最後のトキニッポニア・ニッポン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本を導いた偉人の思想と生涯。明治の御世において、「法の秩序」を基盤に政を為し、君主制と民主制のバランスを重視したその政治スタイルに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 生い立ちから松下村塾入門―「中々周旋家になりそうな」― 第二章 イギリス留学―「ますらおの はじをしのびてゆくたびは」― 第三章 高杉晋作との絆―「此れ我が東行高杉君にあらずや」― 第四章 明治維新―「我々の歴史は、今ここからはじまる」― 第五章 岩倉使節団、日の丸演説―「我国旗の中央に点ぜる丸印は、昇る朝日の尊き徽章なり」― 第六章 初代内閣総理大臣、大日本帝国憲法―「天皇ハ帝国議会ノ承認ヲ経テ立法権ヲ施行ス」― 第七章 初代韓国統監―「日本は韓国を合併するの必要なし」― 第八章 暗殺―「馬鹿なやつじゃ」― 終章 梅子夫人の流儀―「おかゝ位のものじゃ」― |
(他の紹介)著者紹介 |
福屋 利信 1951年、生まれ。1990年、39歳で佛教大学通信教育部入学。1997年、佛教大学大学院文学研究科博士後期課程入学。2001年、博士(文学)。宇部工業高等専門学校教授、山口大学国際総合科学部教授を経て、周南公立大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ