蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「イスラエル人」の世界観
|
著者名 |
大治 朋子/著
|
著者名ヨミ |
オオジ トモコ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 302// | 0119017200 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イスラエル ユダヤ人 パレスチナ問題
高校生からのユダヤ入門事典
滝川 義人/著
パレスチナを破壊することは、地球を…
アンドレアス・マ…
もしも君の町がガザだったら
高橋 真樹/著
なぜ書くのか : パレスチナ、セネ…
タナハシ・コーツ…
いつの日かガザが私たちを打ち負かす…
早尾 貴紀/著
ONE DAY : ホロコーストと…
マイケル・ローゼ…
おとうさんのポストカード
那須田 淳/著,…
みんなで見たこどものえ
菊池 志帆/作,…
ガザ・キッチン : パレスチナ料理…
ライラー・エル=…
遺骨と祈り
安田 菜津紀/著
ガザ、戦下の人道医療援助
萩原 健/著
記憶の戦争 : 「ホロコースト」の…
橋本 伸也/著
イスラエルについて知っておきたい3…
早尾 貴紀/著
WAR3つの戦争
ボブ・ウッドワー…
ガザの光 : 炎の中から届く声
リフアト・アルア…
浦島伝説とユダヤ : 山幸彦が紡ぐ…
田中 英道/著
イスラエルの自滅 : 剣によって立…
宮田 律/著
アーベド・サラーマの人生のある一日…
ネイサン・スロー…
ユダヤ人の歴史 : 古代の興亡から…
鶴見 太郎/著
ゲットーの娘たち : ナチスに抵抗…
ジュディ・バタリ…
池上彰と学ぶイスラエル・中東の歴史…
池上 彰/監修,…
国際法からとらえるパレスチナQ&A…
ステファニー・ク…
イスラエルとパレスチナ : 紛争の…
トマ・スネガロフ…
ガザ虐殺を考える : その悲痛で不…
森 達也/編著,…
イスラエルとパレスチナ : ユダヤ…
ヤコヴ・ラブキン…
ハマスの実像
川上 泰徳/著
イスラエル、ウクライナ、アフガン戦…
西谷 文和/著
なぜガザなのか : パレスチナの分…
サラ・ロイ/著,…
中学生から知りたいパレスチナのこと
岡 真理/著,小…
ガザからの報告 : 現地で何が起き…
土井 敏邦/著
ウンム・アーザルのキッチン
菅瀬 晶子/文,…
同化ユダヤ人のすばらしい日本への貢…
田中 英道/著
ガザ日記 : ジェノサイドの記録
アーティフ・アブ…
ヒトラーと戦ったユダヤ人特殊部隊
ブルース・ヘンダ…
パレスチナ/イスラエルの<いま>を…
鈴木 啓之/編著…
パレスチナ和平交渉の歴史 : 二国…
阿部 俊哉/[著…
なるほどそうだったのか!ハマスとガ…
高橋 和夫/著
イスラエル戦争の噓 : 第三次世界…
手嶋 龍一/著,…
ウクライナの小さな町 : ガリツィ…
バーナード・ワッ…
ホロコーストからガザへ : パレス…
サラ・ロイ/著,…
パレスチナ解放闘争史 : 1916…
重信 房子/著
完全図解中東で起きている本当のこと
宇都宮 尚志/著…
戦争はどうすれば終わるか? : ウ…
柳澤 協二/著,…
なぜガザは戦場になるのか : イス…
高橋 和夫/著
必ずお金が貯まるユダヤ蓄財術「タル…
石角 完爾/著
ハマス・パレスチナ・イスラエル :…
飯山 陽/著
ガザとは何か : パレスチナを知る…
岡 真理/著
ガザ : 日本人外交官が見たイスラ…
中川 浩一/著
ユダヤ人は、いつユダヤ人になったの…
長谷川 修一/著
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917284825 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大治 朋子/著
|
著者名ヨミ |
オオジ トモコ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32838-6 |
分類記号(9版) |
302.279 |
分類記号(10版) |
302.279 |
資料名 |
「イスラエル人」の世界観 |
資料名ヨミ |
イスラエルジン ノ セカイカン |
内容紹介 |
長期化する、イスラエルによるガザ攻撃。なぜ世界中から非難されても、彼らは報復を止めないのか。特派員、研究者として現地に6年半暮らした経験を基に、歴史的経緯から紡ぎ出されるイスラエルの光と闇の世界を徹底解説する。 |
著者紹介 |
テルアビブ大学大学院(危機・トラウマ学)修了。毎日新聞編集委員。2010年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に「勝てないアメリカ」「アメリカ・メディア・ウォーズ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、世界中から非難されても彼らは報復を止めないのか。国家の存亡をかけた「悪との戦い」。新聞協会賞2年連続受賞&ボーン・上田記念国際記者賞受賞。ワシントン特派員、エルサレム支局長などを歴任。特派員、研究者、ボランティアとして現地に6年半暮らした特異な経験をもとに、歴史的経緯から紡ぎ出されるイスラエルの「光」と「闇」の世界を徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ハマスの攻撃で壊れたイスラエル 第2章 ユダヤの歴史 第3章 「光」のイスラエル 第4章 「闇」のイスラエル 第5章 変貌するイスラエルの世界観 第6章 紛争解決に向けた草の根の取り組み |
(他の紹介)著者紹介 |
大治 朋子 毎日新聞編集委員。1989年に入社し、阪神、横浜など各支局、サンデー毎日、社会部、外信部を経て現職。社会部時代の防衛庁(当時)による個人情報不正使用に関する調査報道で2002、2003年度の新聞協会賞を2年連続受賞。ワシントン特派員時代の米国による「対テロ戦争」の暗部をえぐる調査報道で2010年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所元客員研究員。テルアビブ大学大学院(危機・トラウマ学)などを修了。専修大学文学部ジャーナリズム学科などで客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ