検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

かみなりのおやこ (せなけいこ・おばけえほん)

著者名 せな けいこ/[作]
著者名ヨミ セナ ケイコ
出版者 童心社
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館絵本中央図書室貸出中 帯出可E/カ/0120861422 ×
2 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/0320455835
3 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/0420341307
4 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/0520299819
5 清里絵本分館開架在庫 帯出可E//0620359299
6 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/0720340181
7 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/0820265528
8 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/0920266020
9 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1022288904
10 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1120073026
11 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1220163115
12 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1320134099
13 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/カミ/0320147358
14 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/カミ/1420499855
15 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1620076230
16 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1720115698
17 総社絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1820119590
18 絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/1920134424
19 永明絵本分館開架在庫 帯出可E/カ/2020104564

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

せな けいこ
1994
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410023730
書誌種別 図書
著者名 せな けいこ/[作]
著者名ヨミ セナ ケイコ
出版者 童心社
出版年月 1994.5
ページ数 1冊
大きさ 22cm
ISBN 4-494-00438-3
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 かみなりのおやこ (せなけいこ・おばけえほん)
資料名ヨミ カミナリ ノ オヤコ
叢書名 せなけいこ・おばけえほん
内容紹介 ふんどししめて、たいこをもって、かみなりの親子が出かけたが、おやじのかみなりはごろごろぴかぴか、こどもの方はころころぺかぺか。そのうち、雲の切れめから、かみなりの子が下界へ落っこちたからさあ大変…。
著者紹介 東京生まれ。武井武雄氏に師事。児童出版美術家連名会員。「いやだいやだの絵本」でサンケイ児童出版文化賞受賞。「めがねうさぎ」「うさんごろとおばけ」など絵本多数。

(他の紹介)内容紹介 服を変えた者が、時代を変えた。ヴィトン、シャネル、ディオール、エルメス、グッチ、アルマーニ、森英恵、髙田賢三、高橋悠介、鬼塚喜八郎ほか総勢100名!モードを創造した変革者たちの物語。ファッション/アパレルの常識、そして社会までも劇的に変えたゲームチェンジャーが一気にわかる!
(他の紹介)目次 第1章 20世紀モードの発展と成熟
第2章 時代が求める人間像を作ったデザイナー
第3章 モードの多様化
第4章 日本が世界に与えた衝撃
第5章 時代の寵児、クリエイティブ・ディレクター
第6章 ラグジュアリーブランドの系譜
第7章 グローバリズムとカリスマ経営者
第8章 日本のクリエイター
第9章 伝統を再構築する
第10章 グローバル・ニッチ市場で勝負するクリエイター
第11章 イノベーターを育てるファッションメディア
(他の紹介)著者紹介 中野 香織
 株式会社Kaori Nakano代表取締役。ラグジュアリー文化を中心に取材・著述・講演・教育・企業アドバイザリーに携わる。日本経済新聞、北日本新聞など多くのメディアで連載、記事は英語版も作成、発信する。2022年「マリー・クワント展」では展覧会と図録の翻訳監修。経済産業省「ファッション未来研究会」委員。東京大学文学部および教養学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。英ケンブリッジ大学客員研究員、明治大学国際日本学部特任教授、昭和女子大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。