検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

これ1冊で相続の生前対策がわかる本 

著者名 糸田 孝一/著
著者名ヨミ イトダ コウイチ
出版者 中央経済社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可324//0119019982 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
324.7 324.7
相続法 相続税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917283499
書誌種別 図書
著者名 糸田 孝一/著
著者名ヨミ イトダ コウイチ
出版者 中央経済社
出版年月 2025.7
ページ数 3,12,273p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-54161-2
分類記号(9版) 324.7
分類記号(10版) 324.7
資料名 これ1冊で相続の生前対策がわかる本 
資料名ヨミ コレ イッサツ デ ソウゾク ノ セイゼン タイサク ガ ワカル ホン
内容紹介 相続の生前対策は事前準備ですべてが決まる! 揉めない相続から税金・認知症の対策まで、それぞれの場面において、実務上必要な手続きや書類、届書などを、書式等を掲載してやさしく解説。重要な用語の説明も随所に織り込む。
著者紹介 税理士。CFP認定者。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。Miraie会計事務所代表。株式会社Miraie代表取締役。

(他の紹介)内容紹介 本書では、「争族」対策から「税金」対策、「認知症」対策までを盛り込み、これ1冊であらゆる生前相続対策に活用できるようにしています。それぞれの場面において、実務上必要な手続きや必要書類、届書等についても、あれこれ調べなくてもわかるようにできるだけ記載し、書式等も掲載しています。また、重要な用語の説明も随所に盛り込みました。特に、混乱しやすい民法(相続法)と税法(相続税法)については、その違いに焦点をあてて説明をしました。また、根拠となる法令の条文番号をできるだけ記載して、読者の便宜を図っています。内容的には、相続の生前対策に必要な範囲のことをこれ1冊に凝縮しています。紙幅の関係で、詳細に触れられないところもありますが、一般的な対策については網羅しています。
(他の紹介)目次 序章 相続をめぐる環境〜生前対策が必要な理由〜(争族は、お金持ちだけではない
「争族」になって困ること ほか)
第1章 相続の基礎知識〜相続法(民法)と相続税(税法)の違いに注意〜(相続法(民法)の話
相続税(税法)の話)
第2章 争族にならないための対策(遺産分割対策)〜揉める相続とその対策〜(相続財産が揉めやすい原因となるもの
相続人が原因で揉めやすいもの ほか)
第3章 税金に関する対策(節税・納税対策)(本来の相続財産の金額を減らすことによって、節税をする
非課税財産を増やすことによって、節税をする ほか)
第4章 認知症に備えての財産管理対策(認知症対策)(なぜ認知症に備えての生前対策が必要なのか
まだ元気なうちに任意後見契約を結ぶ ほか)
(他の紹介)著者紹介 糸田 孝一
 税理士、CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。Miraie会計事務所代表、株式会社Miraie代表取締役。日本税法学会会員、日本租税理論学会会員、税務会計研究学会準会員。税理士兼FPとして、多くの生前相続対策についての相談を受ける。現在は、日本FP協会本部広報センタースタッフ、各機関のFP継続教育研修講師、青山学院大学FP検定受験対策講座講師、金融経済教育推進機構(J‐FLEC)認定アドバイザー及び認定講師を兼務。税務やFP業務などをはじめ、幅広く執筆、セミナー講師として活動する傍ら、税法の研究にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。