蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
東日本大震災の証言
|
出版者 |
東松島市図書館
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0117825687 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地震-日本 津波-歴史 噴火災害-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916472757 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
東松島市図書館
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
176,157p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
369.31 |
分類記号(10版) |
369.31 |
資料名 |
東日本大震災の証言 |
資料名ヨミ |
ヒガシニホン ダイシンサイ ノ ショウゲン |
副書名 |
平成23年3月11日午後2時46分発生 |
副書名ヨミ |
ヘイセイ ニジュウサンネン サンガツ ジュウイチニチ ゴゴ ニジ ヨンジュウロップン ハッセイ |
その他注記 |
英文併記 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島には4つものプレートがひしめき合っています。地球上でとりわけ地質活動が活発な、プレートの境界に位置しているため、日本列島には火山も地震もそれにともなう津波も多いのです。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。日本列島がいかに何度も繰り返し、地震・津波・火山の噴火にみまわれてきたかがわかると同時に、日本列島に住む人々がいかに何度も繰り返し、立ち上がってきたのかがわかる一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識 第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代) 第2章 1601年から1870年(江戸時代) 第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後) 第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期) 第5章 2001年から2025年1月(21世紀) |
(他の紹介)著者紹介 |
山賀 進 1949年新潟生まれ。東京都立立川高等学校卒業、名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年〜2015年麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ