蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 536// | 0119017788 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917282475 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
南井 健治/[著]
|
著者名ヨミ |
ミナイ ケンジ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8022-1617-3 |
分類記号(9版) |
536 |
分類記号(10版) |
536 |
資料名 |
鉄道車両デザインの教科書 |
資料名ヨミ |
テツドウ シャリョウ デザイン ノ キョウカショ |
副書名 |
鉄道車両の色・形の理由がわかる! |
副書名ヨミ |
テツドウ シャリョウ ノ イロ カタチ ノ リユウ ガ ワカル |
内容紹介 |
車両メーカーのデザイナーとして30年以上のキャリアを持つ著者が、車両を作りあげていくために、デザイナーがどんな役割を果たし、そしてデザイナーが関わることでプロダクトがどう変わるかを、豊富な実例を通して紹介する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。京都市立芸術大学卒業。近畿車輌株式会社取締役執行役員を退任。フリーの立場で、雑誌等に多数寄稿し、鉄道車両デザインの裾野を広げるべく精力的に活動している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道車両デザインの意味するもの 第2章 鉄道車両のデザイン 第3章 日本と海外の鉄道車両デザイン 第4章 鉄道車両デザインに求められるもの 第5章 魅力を創る 第6章 鉄道車両をデザインする 第7章 鉄道デザインの潮流 付章・ドバイ紀行 |
(他の紹介)著者紹介 |
南井 健治 1957年、京都市生まれ。1979年、京都市立芸術大学卒業後に近畿車輌株式会社に入社。以後30年にわたって鉄道車両のデザインに従事。JR西日本、東京メトロ、大阪市交通局などの車両のほか、叡山電鉄の観光列車や広島電鉄のLRVなど、多彩な車両を手がけ、アメリカや香港、ドバイなど、海外案件にも多くの実績を残す。2015年より役員となり、取締役常務執行役員を2024年に退任。現在はフリーの立場で、雑誌などに多数寄稿し、鉄道車両のデザインの裾野を広げるべく精力的に活動している。日本インダストリアルデザイン協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ