蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2022-2:第65巻第2号 |
刊行情報:巻号 |
0065-0002 |
刊行情報:発行日 |
20220201 |
出版者 |
思潮社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 雑誌 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | Z90/9/22(02) | 0130838303 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
正しく疑う : 新時代のメディアリ…
池上 彰/監修
世界を信じるためのメソッド : ぼ…
森 達也/著
SNS時代のメディアリテラシー :…
山脇 岳志/著
最近のウェブ、広告で読みにくくない…
鈴木 聖也/著
お仕事さくいん : テレビ・映画・…
DBジャパン/編…
9歳から知っておきたい情報読解力を…
TOSS情報読解…
知って活用!メディア・リテラシー「…
NHK「アッ!と…
知って活用!メディア・リテラシー「…
NHK「アッ!と…
地方メディアの挑戦 : これから地…
松本 恭幸/著
メディア・リミックス : デジタル…
谷島 貫太/編著…
マスコミ業界のしくみとビジネスがこ…
中野 明/著
近代日本メディア史2
有山 輝雄/著
近代日本メディア史1
有山 輝雄/著
10歳からの図解でわかるメディア・…
中橋 雄/監修
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
マスメディアとは何か : 「影響力…
稲増 一憲/著
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
メディアリテラシーを学ぶ : ポス…
坂本 旬/著
情弱すら騙せなくなったメディアの沈…
渡邉 哲也/著
メディアの未来 : 歴史を学ぶこと…
ジャック・アタリ…
生き抜くためのメディア読解
小林 真大/著
令和のローカルメディア : 防災・…
松本 恭幸/著,…
日本人が知らない世界の黒幕 : メ…
馬渕 睦夫/著
<みる/みられる>のメディア論 :…
高馬 京子/編,…
マンガでわかる世の中の「ウソ」から…
下村 健一/監修
クリティカル・ワード メディア論 …
門林 岳史/編,…
メディア論の名著30
佐藤 卓己/著
戦争をいかに語り継ぐか : 「映像…
水島 久光/著
フェイクニュースがあふれる世界に生…
森 達也/著
足をどかしてくれませんか。 : メ…
林 香里/編,小…
流言のメディア史
佐藤 卓己/著
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
図説日本のメディア : 伝統メディ…
藤竹 暁/編著,…
本質をつかむ聞く力 : ニュースの…
松原 耕二/著
日本メディア史年表
土屋 礼子/編
窓をひろげて考えよう : 体験!メ…
下村 健一/著,…
メディアの歴史 : ビッグバンから…
ヨッヘン・ヘーリ…
なぜアマゾンは1円で本が売れるのか…
武田 徹/著
ネットで見たけどこれってホント?3
北折 一/著
ネットで見たけどこれってホント?2
北折 一/著
ネットで見たけどこれってホント?1
北折 一/著
みんなで考えよう!つかう・つかわ…3
稲葉 茂勝/著,…
反メディア論
森 達也/著,青…
みんなで考えよう!つかう・つかわ…2
稲葉 茂勝/著,…
みんなで考えよう!つかう・つかわ…1
稲葉 茂勝/著,…
10代からの情報キャッチボール入門…
下村 健一/著
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…3
池上 彰/監修
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…2
池上 彰/監修
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…1
池上 彰/監修
たったひとつの「真実」なんてない …
森 達也/著
前へ
次へ
マス・メディア 日本 日本人 ナショナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999920161994 |
巻号名 |
2022-2:第65巻第2号 |
刊行情報:巻号 |
0065-0002 |
刊行情報:発行日 |
20220201 |
特集記事 |
アメリカ詩の現在 多様性のリアリティ |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本スゴイ」イデオロギーと、「日本人らしさ」物語の謎を読み解く。現代の「日本スゴイ」コンテンツは、どんな機能をはたしているのか。そして、どのあたりが人びとをキモチよくさせるのか。経産省「クールジャパン」、テレビ番組、道徳教科書…様々な媒体を通して、社会的に広がり流布していった「日本スゴイ」コンテンツの仕組みや泣かせどころを、具体的なエピソードの中から考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 しぶとく生き延びる「日本スゴイ」 第二章 「日本スゴイ」テレビ番組のしくみ 第三章 「クールジャパン」で再定義される「日本人」 第四章 道徳教科書に入り込む「日本スゴイ」 第五章 「日本人」のつくりかた 第六章 「日本というお母さん」伝説 第七章 「教育勅語」を愛する人びと |
(他の紹介)著者紹介 |
早川 タダノリ 1974年生まれ。編集業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
1 |
アメリカ詩の現在
|
1 |
座談会
|
2 |
沈黙を破るアイデンティティの声 ページ:30
ドロシア・ラスキー
スティーブン・カール
由尾瞳
佐峰存
|
3 |
アンソロジー アメリカ現代詩最前線
|
4 |
SCI-FI/忘却の美術館/ガザル/ニュー・ロード・ステーション ページ:44
トレイシー・K・スミス
小澤身和子‖訳
由尾瞳‖訳
|
5 |
アフリカへの最終電車/お喋りの二十小節 ページ:48
テレンス・ヘイズ
佐峰存‖訳
|
6 |
オデッサで踊る/パウル・ツェラン/パウル・ツェラン/マリーナ・ツヴェターエワ/マリーナ・ツヴェターエワ/マエストロ ページ:52
イリヤ・カミンスキー
佐峰存‖訳
|
7 |
移民俳文/射出創としての自画像 ページ:56
オーシャン・ヴオン
小磯洋光‖訳
|
8 |
花束はとっておいて/詰まり/重荷? ページ:60
ドロシア・ラスキー
小澤身和子‖訳
由尾瞳‖訳
|
9 |
父が死んだ晩の満月/ヒラモンスター ページ:64
リゴベルト・ゴンザレス
山口勲‖訳
|
10 |
キャラバン/(おれはナイフを感じた……)/(おれはおれの指紋を何度もたどりなおす) ページ:66
シャーウィン・ビツイ
石田瑞穂‖訳
二宮豊‖訳
|
11 |
見る/望ましい感謝 ページ:69
ソルマズ・シャリーフ
大崎清夏‖訳
|
12 |
ヌママムシ/聴音哨 ページ:73
アンジ・ムリンコ
佐峰存‖訳
|
13 |
作品
|
14 |
テクスチャー・ノーツ(質感の覚え書) ページ:76
サワコ・ナカヤス
小澤身和子‖訳
由尾瞳‖訳
|
15 |
論考
|
16 |
今、目前にひらかれる自由 ページ:82
佐峰存
|
17 |
断章 ページ:92
野村喜和夫
|
2 |
小詩集
|
1 |
ミッドナイツより ページ:98
マイケル・パーマー
山内功一郎‖訳編
|
3 |
短期集中連載
|
1 |
New York,New York ページ:110
D・W・ライト‖編
江田孝臣‖訳
|
4 |
クリティーク
|
1 |
大きな緑色のトカゲ<下>詩人ニコラス・ギジェンが捉えたキューバ ページ:116
越川芳明
|
5 |
追悼・高良留美子
|
1 |
「母と娘の物語」を生きる ページ:140
水田宗子
|
2 |
遙かからその声はいまも ページ:144
河津聖恵
|
6 |
連載詩
|
1 |
地獄を生きて ページ:10
高橋睦郎
|
2 |
人外詩篇<24> ページ:124
松浦寿輝
|
3 |
射手の考え ページ:128
落合多武
|
7 |
小詩集
|
1 |
海からの風 ページ:12
杉本徹
|
2 |
ぴりか/激励 ページ:20
蜆シモーヌ
|
8 |
受賞第一作
|
1 |
時空に ページ:132
北爪満喜
|
2 |
将来の夢 ページ:136
青野暦
|
9 |
作品
|
1 |
兆しはあった ページ:146
林美脉子
|
2 |
濃霧 ページ:151
白井知子
|
3 |
●「カルピスソーダときどき雨の日」(Isaiah 43:4-) ページ:154
平川綾真智
|
10 |
連載<1>
|
1 |
溶ける世界と隔たる人間 ページ:160
綾門優季
|
2 |
井川さんの「八戸記」 ページ:19
小笠原眞
|
11 |
書評
|
1 |
受け取るものの確かさ ページ:123
飯田有子
|
2 |
くぼみとアジールと修繕と ページ:28
ヤリタミサコ
|
3 |
天国とは他人である ページ:135
山田亮太
|
4 |
ことばの石、花 ページ:143
水島英己
|
12 |
レポート
|
1 |
重なる、広がる言葉 ページ:158
清水らくは
|
13 |
Calendrier ページ:180
|
14 |
連載<2>
|
1 |
詩人の態度 ページ:97
福田若之
|
2 |
ひかりのまま ページ:127
藪内亮輔
|
15 |
月評
|
1 |
第四人称の語り手 ページ:162
須永紀子
|
2 |
詩と接続する ページ:166
山崎修平
|
16 |
新人作品
|
1 |
2月の作品 ページ:172
藤井稔
竹中優子
澁澤朱人
みなもと秋聖
今宿未悠
|
17 |
新人選評
|
1 |
回路を探す ページ:170
小池昌代
|
2 |
終わりのありか ページ:171
岡本啓
|
前のページへ