検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「ポスト真実」の世界をどう生きるか 

著者名 小森 陽一/編著
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 新日本出版社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可070//0118580919

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
146.8 146.8
カウンセリング 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916667133
書誌種別 図書
著者名 小森 陽一/編著
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 新日本出版社
出版年月 2018.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-06243-5
分類記号(9版) 070.4
分類記号(10版) 070.4
資料名 「ポスト真実」の世界をどう生きるか 
資料名ヨミ ポスト シンジツ ノ セカイ オ ドウ イキルカ
副書名 ウソが罷り通る時代に
副書名ヨミ ウソ ガ マカリトオル ジダイ ニ
内容紹介 「情報化」の中、真実が見えなくなったのはなぜ? 香山リカ、浜矩子らソーシャル・メディアを使いこなす4人と小森陽一が「ポスト真実」をめぐる状況について語り合う。朝日カルチャーセンターで行われた対談をもとに書籍化。
著者紹介 1953年東京生まれ。北海道大学大学院文学研究科国語国文学専攻博士後期課程退学。東京大学大学院教授。「九条の会」事務局長。著書に「子規と漱石」「あの出来事を憶えておこう」など。

(他の紹介)内容紹介 人生の9割は「親からの影響」で決まる。本書は「毒親」、あるいは「毒親」とまでは呼べないまでも、それに近しい親に育てられ、苦しんできた人に向けた本です。何よりも怖いのは「幼少期の親からの影響」は、「幼少期」のみにとどまらないという点です。「あなたが今抱えている悩みや問題の9割は親が原因となっている」と言われたら、どう思いますか?本書の目的は、あなたが幼少期に受けてしまった「親からの悪い影響や価値観」をぬぐり去り、「いま抱えている」人生のあらゆる悩みを根本から解決することです―。
(他の紹介)目次 序章 「あなたの今」は過去の親子関係がつくっている(知らずに「今のあなた」を苦しめているものとは?
人の脳は「幼少期の親子関係」を成人後も繰り返す ほか)
第1章 どうしたら「親の価値観」をぬぐい去れるか?(悩みを手放したいのに手放せない―問題の利得
その利得は今のあなたにとって必要なもの? ほか)
第2章 自分に気づく―「あなたの今の問題」はどんな親子関係から来ているか?(「あなたの今の問題」の背景には必ず「親から受けた傷」がある
【ワーク】「親子の位置関係」をつくる―なぜあなたはその問題を選んでいるのか? ほか)
第3章 自分を解放する―「親から受けた傷」を癒やし、自分の人生を選び直す(すべての元凶は「親への抑圧した感情」と「自己否定」
【ワーク】イメージ上で「親への感情」を吐き出す ほか)
終章 「親の価値観」をぬぐい去る【実践編】(【事例1:人間関係】対人恐怖症を克服
【事例2:恋愛】異性に対して「ノー」と言えるようになった ほか)
(他の紹介)著者紹介 大鶴 和江
 心理セラピスト、心理分析、心理セラピー講師。大分県生まれ。児童養護施設で8年間過ごした体験から、さまざまな心理学や心理療法を学び、2005年に独立。延べ1万人以上の心の悩みを解決し、現在も長野と東京を拠点として活動している。独自の心理療法「リトリーブサイコセラピー」を考案。問題の利得にフォーカスしたセッションは、「悩みがリバウンドしなくなる」と評判(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 フェイクニュースと差別の奥にあるもの   香山リカさんとの対話   13-62
香山 リカ/述
2 分断された社会をウソがまかり通る   日比嘉高さんとの対話   63-110
日比 嘉高/述
3 日本経済と「ポスト真実」   浜矩子さんとの対話   111-157
浜 矩子/述
4 歴史の書き換えはいかにして起こるか   西谷修さんとの対話   159-200
西谷 修/述
5 言葉の危機をどうのりこえるか   201-221
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。