検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

NARUTO 巻ノ7(ジャンプ・コミックス)

著者名 岸本 斉史/著
著者名ヨミ キシモト マサシ
出版者 集英社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵コミック分館開架貸出中 帯出可C726//0320191992 ×
2 清里コミック分館開架在庫 帯出可C726//0620167924
3 南橘コミック分館開架在庫 帯出可C726//0720178532
4 城南コミック分館開架在庫 帯出可C726//0820146892
5 教育プラザコミック分館開架在庫 帯出可C726//0920013596
6 粕川コミック分館開架在庫 帯出可C726//1210250104
7 元総社コミック分館開架在庫 帯出可C726//1320012345

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸本 斉史
2001
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916120907
書誌種別 図書
著者名 岸本 斉史/著
著者名ヨミ キシモト マサシ
出版者 集英社
出版年月 2001.5
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-873113-1
分類記号(9版) 726.1
分類記号(10版) 726.1
資料名 NARUTO 巻ノ7(ジャンプ・コミックス)
資料名ヨミ ナルト
叢書名 ジャンプ・コミックス
巻号 巻ノ7
各巻書名 進むべき道…!!
各巻書名ヨミ ススムベキ ミチ
その他注記 本文は日本語

(他の紹介)内容紹介 脳を刺激するデュアルタスク、生活スタイル改善、認知機能を回復し、維持するための対策法を解説!
(他の紹介)目次 第1章 認知症の手前にあるグレーゾーン(“年のせい?”自然な老化現象…だけではないのかも
“認知症なのか?”脳の働きが鈍ると生活で困ることが増える ほか)
第2章 こわがらないで診断を受けよう(“認知症は防げるか”認知症より増えている軽度認知障害の人
“受診するメリット”グレーゾーンだからこそできることがある ほか)
第3章 生活改善でUターン!(“取り組みの基本”リスクゼロの生活なら認知症は半減する
“持病の管理”生活習慣病はしっかりコントロール ほか)
第4章 脳に心地よい刺激を与えよう(“デュアルタスク”同時並行で複数のことをしてみよう
“実践!デュアルタスク”指先を動かして頭の体操に ほか)
第5章 気持ちを切り替えるヒント(“悲観はストップ!”先まわりしすぎず、今できることを大切に
“あえて変化を”わくわく感が高まるほど脳は元気になる ほか)
(他の紹介)著者紹介 朝田 隆
 1955年生まれ。1982年東京医科歯科大学(現・東京科学大学)医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学(現・山梨大学医学部)精神神経科、国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経医療研究センター)などを経て、2001年筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授。2015年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長。2020年より東京医科歯科大学客員教授に就任。数々の認知症実態調査にかかわり、認知症発症前の軽度認知障害(MCI)のうちに、治療・予防を始めることを強く推奨。MCIのためのデイケアプログラムを実施するなど、認知症対策の第一線で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。