蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
かみしばいおに (ユーモアひろば)
|
著者名 |
矢玉 四郎/作画
|
著者名ヨミ |
ヤダマ シロウ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1986 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 紙芝居 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | P// | 0320277163 |
× |
2 |
下川淵 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1022149767 |
○ |
3 |
元総社 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1320050089 |
○ |
4 |
こども | 紙芝居 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1420034736 |
○ |
5 |
宮城 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1520528108 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010079729 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢玉 四郎/作画
|
著者名ヨミ |
ヤダマ シロウ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
ISBN |
4-87692-252-7 |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
かみしばいおに (ユーモアひろば) |
資料名ヨミ |
カミシバイ オニ |
叢書名 |
ユーモアひろば |
(他の紹介)内容紹介 |
古来、無頓着に扱われた子どもが、江戸時代半ばから大切に保護されるようになった。なぜか。「七歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証し、これまでの幼児観を見直した名著に、産養の通説を再考する補論を収録。 |
(他の紹介)目次 |
新たな幼児観をさぐる―プロローグ 法のなかの幼児(疎外される幼児 近世服忌令と幼児 服忌令と明律の浸透) 疎外から保護へ(古代・中世の幼児 幼児保護観念の成立 保護される捨子 俗説“七つ前は神のうち”の成立) 幼児観はなぜ変わったのか―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 純 1947年愛知県に生まれる。元京都女子大学教授、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ