蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 462// | 0117746891 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<標本>の発見 : 科博コレクショ…
国立科学博物館/…
希少生物のきもち : どうしていな…
大島 健夫/著
ビジュアルデータブック日本の生き物…
今泉 忠明/監修
理科の地図帳地形・気象編
神奈川県立生命の…
理科の地図帳環境・生物編
神奈川県立生命の…
山の「あ…日本アルプス・八ケ岳周辺編
小泉 武栄/監修…
日本の生物多様性 : 自然と人との…
自然環境研究セン…
外来水生生物事典
佐久間 功/著,…
現代日本生物誌8
林 良博/編集,…
現代日本生物誌10
林 良博/編集,…
現代日本生物誌12
林 良博/編集,…
現代日本生物誌3
林 良博/編集,…
日本の生きもの図鑑
講談社/編,石戸…
日本の博物図譜 : 十九世紀から現…
国立科学博物館/…
現代日本生物誌5
林 良博/編集,…
現代日本生物誌7
林 良博/編集,…
現代日本生物誌9
林 良博/編集,…
現代日本生物誌4
林 良博/編集,…
現代日本生物誌11
林 良博/編集,…
現代日本生物誌6
林 良博/編集,…
現代日本生物誌2
林 良博/編集,…
現代日本生物誌1
林 良博/編集,…
江戸諸国産物帳 : 丹羽正伯の人と…
安田 健/著
物類品隲
平賀 源内/[編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917278070 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊藤 弥寿彦/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ヤスヒコ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
463p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-418-24211-5 |
分類記号(9版) |
462.1 |
分類記号(10版) |
462.1 |
資料名 |
古事記の博物図鑑 |
資料名ヨミ |
コジキ ノ ハクブツ ズカン |
副書名 |
1300年前の日本の生物・植物・鉱物を1000点以上のヴィジュアルで解き明かす |
副書名ヨミ |
センサンビャクネンマエ ノ ニホン ノ セイブツ ショクブツ コウブツ オ センテン イジョウ ノ ヴィジュアル デ トキアカス |
内容紹介 |
古代日本人はどのような生物、植物、鉱物などを認識していたのか? 「古事記」に登場する自然物を、動物、植物、無機物、藻類、菌類に分類し、物語の流れに沿って、写真や図版とともに紹介する。「古事記」の現代語訳も収録。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。自然番組ディレクター・昆虫研究家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代日本人はどのような生物、植物、鉱物などを認識していたのか?それを何と呼んでいたのか?どのように利用していたのか?現代の認識では何の種に相当するのか?古代神話と地続きの日本を歩く、圧巻のフィールドワーク。 |
(他の紹介)目次 |
天地開闢 イザナギとイザナミの結婚と島生み神生み イザナミの死 黄泉の国 三貴子の誕生 スサノオの狼藉とアマテラスとの誓約 天岩屋戸 スサノオの追放と五穀誕生 八岐大蛇 八雲立つ 稲羽の素兎 オオナムヂの受難 オオナムヂの根の国での試練 オオクニヌシの妻と子たち オオクニヌシの国づくり スサノオの子オオトシの系譜 アマテラス使者を送る オオクニヌシの国譲り 天孫降臨 その後のサルタビコとアメノウズメ ニニギとコノハナノサクヤビメの結婚 ホオリ(山幸彦)とホデリ(海幸彦) ホデリ(海幸彦)の服従 ワカミケヌ(神武天皇)の誕生 古事記 序 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 弥寿彦 昭和38年(1963)東京都生まれ。昭和56年(1981)学習院高等科卒業。昭和60年(1985)、米国ミネソタ州・セント・クラウド州立大学卒業(動物学専攻)後、東海大学大学院で海洋生物を研究。20年以上にわたり自然番組ディレクター・昆虫研究家として世界中をめぐる。初代総理大臣・伊藤博文、また横浜の開発・発展に寄与した横浜三名士といわれる実業家で「易聖」と称された易断家・高島嘉右衛門は曽祖父に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ