蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ブラック・カルチャー (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
中村 隆之/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ タカユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A316// | 0119007052 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917274510 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中村 隆之/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ タカユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
10,237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-432061-6 |
分類記号(9版) |
316.8 |
分類記号(10版) |
316.8 |
資料名 |
ブラック・カルチャー (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ブラック カルチャー |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
2061 |
副書名 |
大西洋を旅する声と音 |
副書名ヨミ |
タイセイヨウ オ タビスル コエ ト オト |
内容紹介 |
アメリカ大陸に連行された「裸の移住者」は、いかにしてアフリカの声と音の伝統を再創造し、次世代へ繫いだのか。「アフリカ帰還」を主題に、音楽、文学、アート等を横断的に捉え、ブラック・カルチャーの歴史と現在を旅する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。早稲田大学法学学術院教授。著書に「環大西洋政治詩学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
約四〇〇年にわたり、大西洋を航海した奴隷船。「裸の移住者」としてアメリカ大陸に連行された人々は、いかにしてアフリカの声と音の伝統を再創造し、次世代へと繋いでいったのか。「アフリカ帰還」という主題から、音楽、文学、アートなどを横断的に捉え、ブラック・カルチャーの歴史と現在、そして未来を旅する。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 アフリカの口頭伝承 第二章 奴隷船の経験 第三章 アメリカスに渡ったアフリカの声と音 第四章 自由を希求する共同体の歌 第五章 合衆国のブラック・ミュージック 第六章 アメリカスからアフリカへ 第七章 文字のなかの声 第八章 奴隷貿易・奴隷制の記憶の光と影 第九章 ブラック・ミュージックの魂 第一〇章 ブラック・スタディーズとは何か 第一一章 ブラック・カルチャーは誰のものか 第一二章 未来に向けて再構築されるルーツ |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 隆之 1975年東京都生まれ。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。早稲田大学法学学術院教授。専攻―フランス語圏文学、環大西洋文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ