蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
仁科芳雄
|
著者名 |
上山 明博/著
|
著者名ヨミ |
ウエヤマ アキヒロ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 429// | 0119008951 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917273331 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
上山 明博/著
|
著者名ヨミ |
ウエヤマ アキヒロ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7711-2 |
分類記号(9版) |
429 |
分類記号(10版) |
429 |
資料名 |
仁科芳雄 |
資料名ヨミ |
ニシナ ヨシオ |
副書名 |
「原爆を作ろうとした物理学者」がみたもの |
副書名ヨミ |
ゲンバク オ ツクロウ ト シタ ブツリ ガクシャ ガ ミタ モノ |
内容紹介 |
戦中、原爆開発を秘密裏に進めていた「日本の現代物理学の父」、仁科芳雄。その生涯を追い、ほとんど語られることのない日本の原子爆弾の開発をめぐる物語の端緒と全容をたどり、科学と平和を考える評伝ノンフィクション。 |
著者紹介 |
岐阜県生まれ。ノンフィクション作家、小説家。日本科学史学会正会員、日本文藝家協会正会員、脱原発社会をめざす文学者の会幹事。著書に「地震学をつくった男・大森房吉」「北里柴三郎」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本の現代物理学の父」の苦悩と願い。ボーアに学び、日本における素粒子物理学の礎を築くとともに、湯川秀樹に影響を与え、朝永振一郎や坂田昌一といった世界的な研究者をも育成した偉大なる物理学者。戦中の彼の姿は原爆開発のための「二号研究」の中心にあった。しかしあの日、広島と長崎を実際に目にし、仁科の歩みは大きく変わっていった。彼は戦後、何を目指したのか。戦後80年のいま、ひとりの科学者の足跡から科学と平和を考える、必読の評伝ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ アメリカの疑念 第一章 欧州へ留学 第二章 現代の錬金術 第三章 核分裂から原子爆弾へ 第四章 日本の原子爆弾計画 第五章 マンハッタン計画 第六章 原子爆弾の威力 第七章 原子爆弾調査団の来日 第八章 サイクロトロン破壊事件 第九章 仁科の死 第十章 衣鉢を継ぐ者 エピローグ 命とひきかえに |
(他の紹介)著者紹介 |
上山 明博 1955年10月8日岐阜県生まれ、ノンフィクション作家・小説家(日本科学史学会正会員、日本文藝家協会正会員、脱原発社会をめざす文学者の会幹事)。1999年特許庁産業財産権教育用副読本策定普及委員会委員、2004年同委員会オブザーバーなどを務める一方、文学と科学の融合をめざし、徹底した文献収集と関係者への取材にもとづく執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ