検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

沖縄戦 (集英社新書)

著者名 林 博史/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロフミ
出版者 集英社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可219//0710724154

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
219.9 219.906
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917272541
書誌種別 図書
著者名 林 博史/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロフミ
出版者 集英社
出版年月 2025.4
ページ数 348p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721360-7
分類記号(9版) 219.9
分類記号(10版) 219.906
資料名 沖縄戦 (集英社新書)
資料名ヨミ オキナワセン
叢書名 集英社新書
叢書名巻次 1260
副書名 なぜ20万人が犠牲になったのか
副書名ヨミ ナゼ ニジュウマンニン ガ ギセイ ニ ナッタ ノカ
内容紹介 自国が戦場になるとはどういうことか-。米軍と激しい地上戦を繰り広げ、県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から80年。この悲劇から学び、教訓を未来に生かすために膨大な史料と最新の知見で編み上げた沖縄戦史の決定版。
著者紹介 神戸市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現代史研究者。関東学院大学名誉教授。著書に「沖縄戦が問うもの」など。

(他の紹介)内容紹介 一九四五年三月末から約三か月間にわたり、米軍と激しい地上戦が繰り広げられた沖縄戦。軍民あわせ約二〇万人もの命が失われた。戦後、日本は平和憲法を制定したが、沖縄は米軍の軍事支配に委ねられ、日本に返還後、今なお多くの米軍基地が存在している。また、近隣国を仮想敵とし、全国で自衛隊基地の強靱化や南西諸島へのミサイル配備といった、戦争準備が進行中である。狭い国土の日本が戦場になるとどうなるのか?八〇年前の悲劇から学び、その教訓を未来に生かすために、国土防衛戦の実相を第一人者が膨大な史料と最新の知見を駆使し編み上げた、沖縄戦史の決定版。
(他の紹介)目次 序 なぜ今、沖縄戦か
第一章 沖縄戦への道(沖縄の近代―同化・差別と反発
中国やアジア太平洋への侵略戦争と沖縄
なぜ沖縄が戦場になったのか)
第二章 戦争・戦場に動員されていく人々(沖縄の戦時体制
戦場動員態勢へ
疎開―根こそぎ動員と表裏一体の政策
軍と県による戦場動員)
第三章 沖縄戦の展開と地域・島々の特徴(米軍最初の上陸地―慶良間列島
米軍の沖縄本島上陸 一九四五年四月 ほか)
第四章 戦場のなかの人々(日本兵たち
日本軍による住民に対する残虐行為 ほか)
第五章 沖縄戦の帰結とその後も続く軍事支配(どれほどの人たちが亡くなったのか
どうすれば犠牲をなくせたのか、減らせたのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 博史
 1955年、神戸市生まれ。現代史研究者、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。関東学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。