検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応100日の知恵 

著者名 森 民夫/編集
著者名ヨミ モリ タミオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可369//0119003077 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
369.3 369.3
災害救助 被災者支援 災害復興 地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917269973
書誌種別 図書
著者名 森 民夫/編集
著者名ヨミ モリ タミオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2025.4
ページ数 6,321p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-11503-9
分類記号(9版) 369.3
分類記号(10版) 369.3
資料名 首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応100日の知恵 
資料名ヨミ シュチョウタチ ノ タタカイ ニ マナブ サイガイ キンキュウ タイオウ ヒャクニチ ノ チエ
内容紹介 能登半島地震、新潟県中越地震、東日本大震災、平成26年8月豪雨…。大地震・豪雨災害と戦った首長や関係者の発災初期のリアルな体験談を収録。災害対応市町村現場の経験と知恵を伝える、防災関係者必読の書。
著者紹介 長岡市生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。一般社団法人NEXT代表理事、前長岡市長。

(他の紹介)内容紹介 大地震・豪雨災害と戦った首長や関係者の発災初期のリアルな体験談を収録!災害対応市町村現場の経験と知恵を集約。防災関係者必読の書!
(他の紹介)目次 第1章 令和6年 能登半島地震
第2章 平成16年 新潟県中越地震
第3章 平成23年 東日本大震災
第4章 平成28年 熊本地震
第5章 平成26年・平成30年 広島市を襲った豪雨
第6章 平成30年7月豪雨
第7章 令和4年8月豪雨
第8章 国、関係団体、民間企業からのアドバイス
(他の紹介)著者紹介 森 民夫
 前長岡市長。昭和24年長岡市生まれ。昭和47年東京大学工学部建築学科卒業。昭和50年建設省入省。平成11年長岡市長に当選(以降5期)。平成21年全国市長会会長に就任(以降4期)。中央教育審議会委員、東日本大震災復興構想会議部会長代理、中央防災会議専門委員等を歴任。平成28年長岡市長退任。以後、近畿大学、筑波大学客員教授、東京大学非常勤講師、(一社)NEXT代表理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 令和6年能登半島地震と令和6年9月能登半島豪雨による二重の災害   2-13
泉谷 満寿裕/著
2 令和6年能登半島地震からの復興と能登のポテンシャル   14-24
茶谷 義隆/著
3 善意の結晶   9560袋の寝袋と100張のテントを能登へ   25-36
片岡 聡一/著
4 (一財)国連支援財団における災害支援の取り組み   柿沼伸佳・(一財)国連支援財団事務局次長に聞く   37-44
柿沼 伸佳/述
5 災害と被災地支援の経験に基づく私の支援活動   45-54
佐竹 直子/著
6 災害に立ち向かう人の力を信じて   被災者の意欲を引き出す復興   56-79
森 民夫/著
7 「くしの歯作戦」と「ヤミ屋のオヤジ」   82-93
徳山 日出男/著
8 市民に届けた私の声「宮古市は必ずや復興いたします」   94-107
山本 正徳/著
9 大災害発生時、大切なこと   108-119
菅原 茂/著
10 壊滅した町から立ち上がる   120-130
佐藤 仁/著
11 大震災初期対応と原発事故   131-145
立谷 秀清/著
12 原発災害の混乱と苦闘   山本育男・福島県富岡町長に聞く   146-154
山本 育男/述
13 民間企業による行政への支援   155-168
原 雅彦/著
14 「平成28年熊本地震」への対応   2度の大地震に怯まぬ決意   170-182
大西 一史/著
15 熊本城復興への道程   183-193
大西 一史/著
16 「パワフルおに嫁」の活動   194-202
大森 とも子/著
17 熊本地震の経験を踏まえ、“災害に強いまちづくり”を進める   西村博則・熊本県益城町長に聞く   203-212
西村 博則/述
18 豪雨災害対応の心構えと取り組み   平成26年8月豪雨(平成26年8月19日・20日)   214-226
松井 一實/著
19 平成30年7月豪雨における広島市の避難対策の課題   いかにして実際の避難行動を引き出すか   227-241
室田 哲男/著
20 平成30年7月西日本豪雨災害   倉敷市真備町の被災から100日の取り組み   244-264
伊東 香織/著
21 山村の動脈断絶と災害対応の難しさ   266-278
仁科 洋一/著
22 知っておきたい応急対策職員派遣制度   280-290
伊藤 哲也/著
23 全国市長会による防災対策と能登半島地震への支援   291-298
稲山 博司/著
24 災害時のイオンの役割について   299-305
渡邉 廣之/著
25 民間企業による能登半島地震への対応   県内解体業者、県外業者が語る   306-312
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。