蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 183// | 0118677939 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916805712 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
君野 隆久/著
|
著者名ヨミ |
キミノ タカヒサ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703688-8 |
分類記号(9版) |
183.19 |
分類記号(10版) |
183.19 |
資料名 |
捨身の仏教 (角川選書) |
資料名ヨミ |
シャシン ノ ブッキョウ |
叢書名 |
角川選書 |
叢書名巻次 |
627 |
副書名 |
日本における菩薩本生譚 |
副書名ヨミ |
ニホン ニ オケル ボサツ ホンジョウタン |
内容紹介 |
釈尊の前世を鮮烈に描くジャータカの中でも、捨身=<身体を犠牲にする他者救済>をおこなう物語を菩薩本生譚とし、それを日本の文化がどのように受容したのかを考察。仏教そして日本文化に伏流する血と暴力の倫理に迫る。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(比較文学比較文化専攻)。京都造形芸術大学芸術学部教授。著書に「声の海図」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ミクロ経済学(経済学の考え方 比較優位 需要曲線と供給曲線 市場均衡と市場の効率性 政府の市場介入:価格規制、税・補助金政策 市場の失敗:外部性) 第2部 マクロ経済学(マクロ経済学と様ざまな経済指標 GDP(国内総生産) 名目GDPと実質GDP 物価指数、インフレとデフレ 財市場の分析 経済成長) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 剛士 1977年生まれ。2006年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了(博士(経済学))。2006年神戸国際大学経済学部専任講師などを経て、現在、大東文化大学経済学部教授。専攻:産業組織論、流通経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土橋 俊寛 1978年生まれ。2010年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士(経済学))。2010年(財)知的財産研究所特別研究員などを経て、現在、大東文化大学経済学部教授。専攻:ゲーム理論、オクション理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 知久 1981年生まれ。2013年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士(経済学))。帝塚山大学経済学部講師などを経て、現在、大東文化大学経済学部講師。専攻:行動経済学、産業組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅野 早紀 1982年生まれ。2012年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(博士(経済学))。2015年神戸大学大学院経済学研究科講師などを経て、現在、大東文化大学経済学部准教授。専攻:応用ミクロ経済学、社会保障、財政(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋爪 亮 1988年生まれ。2018年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(経済学)。現在、大東文化大学経済学部助教。専攻:産業組織論、応用ミクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ