蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 799// | 0119013035 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917266396 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
太田 充胤/著
|
著者名ヨミ |
オオタ ミツタネ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8459-2417-2 |
分類記号(9版) |
799 |
分類記号(10版) |
799 |
資料名 |
踊るのは新しい体 |
資料名ヨミ |
オドル ノワ アタラシイ カラダ |
副書名 |
複製可能な者たちのための身体論 |
副書名ヨミ |
フクセイ カノウ ナ モノタチ ノ タメ ノ シンタイロン |
内容紹介 |
ボーカロイド、VTuber、TikTok、AI、SF、メディアアート、盆踊り…。医師であり元ダンサーの俊英が放つ、エキサイティングなダンス=身体=メディア論。ウェブサイト『かみのたね』連載他を加筆・改稿。 |
著者紹介 |
医師・批評家。内分泌・糖尿病専門医。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは、自分の体から自由になっていい。―複製可能な者たちのための身体論。ボーカロイド、VTuber、TikTokからAIまで、SF、メディアアートから盆踊りまで。医師であり元ダンサーの俊英が放つ、デジタルとアナログのあわい/機械と生体のあわいで身体を運用する現代人のための、エキサイティングなダンス=身体=メディア論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 踊るのは新しい体(MMDからVTuberへ―身体運用の複製・流通・再生 人形にみる非生命の神秘―肉体の作成と魂の実装 仮想空間と四本腕のダンス―かたちが踊る、かたちを換える オルタとデジタルシャーマン―機械をめぐる霊魂論 ダンサーに魂はあるのか―データベース・改変・再配布 VTuberが踊るとき―代理する肉の流通 ダンス、ウィルス、TikTok―身体運用の増殖戦略 プロキシたちのサイファー―自存する時間差の鏡像 「踊らせるもの」の諸相―その布置・流通・運動への変換) 第2部(補論) (幽体の群れはいかにして踊るか―肉体・幽体二元論) |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 充胤 1989年生。医師・批評家。内分泌・糖尿病専門医。旅行する批評誌『LOCUST/ロカスト』編集部。批評家としての過去の連載に、医療実践と食の接点を論じた「〈食べたい〉をめぐって」(医学書院『看護教育』)がある。2022年より東京大学大学院総合文化研究科科学史・科学哲学研究室に在籍。修士論文「『生活習慣病』概念の半世紀―その発生・受容・変容」で広域科学専攻奨励賞を受賞し、現在は博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ