検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

QUEST「質問」の哲学 

著者名 エルケ・ヴィス/著
著者名ヨミ ヴィス エルケ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可361//0119003382

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エルケ・ヴィス 児島 修
2025
361.454 361.454
コミュニケーション 人間関係 話しかた 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917266390
書誌種別 図書
著者名 エルケ・ヴィス/著
著者名ヨミ ヴィス エルケ
児島 修/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3
ページ数 401,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-12060-6
分類記号(9版) 361.454
分類記号(10版) 361.454
資料名 QUEST「質問」の哲学 
資料名ヨミ クエスト シツモン ノ テツガク
副書名 「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす
副書名ヨミ キュウキョク ノ チセイ ト ユウカン ナ シコウ オ モタラス
内容紹介 思考を深め、本当の知性を育む会話ができるよう、哲学者ソクラテスが実践した「質問の哲学」を紹介。自分の意見を押しつけず、相手から深い意見を引き出す「正しい質問」のスキルが身につく。
著者紹介 作家。トレーナー、ファシリテーター、実践哲学者としても活動。実践哲学と質問術のワークショップを主宰。

(他の紹介)内容紹介 「浅すぎる会話」を「深みのある対話」に変え「自分の本質」を知ることで「真の人間関係」を築く。私たちを豊かで賢い人間にしてくれるコミュニケーションの極意。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ私たちは良い質問をするのが下手なのか?(「良い質問」ができない私たち
良い質問ができない理由1―人はそもそも自分の話をしたがる ほか)
第2章 質問の態度(「自分は何も知らない」という態度で疑問をもつ
不思議(ワンダー)の感覚を大切にする ほか)
第3章 質問の条件(質問の条件1―すべては聞き上手になることから始まる
質問の条件2―言葉を大切にする ほか)
第4章 質問の技法(「上向きの質問」と「下向きの質問」を使いこなす
「下向きの質問」の後に「上向きの質問」をする ほか)
第5章 質問から会話へ(「良い質問」から「良い会話」へつなげる
質問へのフォローアップ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ヴィス,エルケ
 わずかな考え方の変化で日常生活を大きく改善できる「実践哲学」の国際的なベストセラー作家。戯曲・短編小説・モノローグ・物語的な哲学詩の執筆や演出、記事の執筆、ポッドキャストの制作なども手がけ、トレーナー、ファシリテーター、実践哲学者としても活動。実践哲学と質問術のワークショップを主宰し、企業内でのソクラテス式問答法の活用方法の指導や、個人向けの哲学相談も行っている。本書が初めての著作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児島 修
 英日翻訳者。立命館大学文学部卒(心理学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。