蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本列島「富士」案内
|
著者名 |
神沼 克伊/著
|
著者名ヨミ |
カミヌマ カツタダ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 山と自転車454// | 0118999465 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917265927 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
神沼 克伊/著
|
著者名ヨミ |
カミヌマ カツタダ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7706-8 |
分類記号(9版) |
454.5 |
分類記号(10版) |
454.5 |
資料名 |
日本列島「富士」案内 |
資料名ヨミ |
ニホン レットウ フジ アンナイ |
副書名 |
地球物理学者、富士を語る |
副書名ヨミ |
チキュウ ブツリ ガクシャ フジ オ カタル |
内容紹介 |
利尻富士、津軽富士、会津富士、薩摩富士…。日本各地の「○○富士」にはどんな特徴があるのか? 地球物理学者が、地球物理学や火山学の知見などもふまえながらひたすら「富士」を考察する、異色の山案内。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。東京大学大学院理学研究科修了(理学博士)。国立極地研究所ならびに総合研究大学院大学名誉教授。専門は固体地球物理学。著書に「地震学の歴史からみる地震防災」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
みんな富士が好きだ。だから、驚くほどに「○○富士」の別称をもつ山は多い。ではそもそも富士山とはいかなる山なのか、そして日本各地の「○○富士」にはどんな特徴があるのか。著者が地球物理学や火山学の知見などもふまえながら、メジャーなものからマイナーなものまでひたすら「富士」だけをめぐる異色の山案内。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の象徴 第2章 活火山・富士山 第3章 郷土の富士山 第4章 北海道の「おらが富士」 第5章 東北の「おらが富士」 第6章 関東の「おらが富士」 第7章 中部・北陸の「おらが富士」 第8章 火山のない近畿にも「おらが富士」 第9章 中国・四国の「おらが富士」 第10章 九州・沖縄の「おらが富士」 第11章 外国の富士山 |
(他の紹介)著者紹介 |
神沼 克伊 1937年神奈川県生まれ。固体地球物理学が専門。国立極地研究所ならびに総合研究大学院大学名誉教授。東京大学大学院理学研究科修了(理学博士)後に東京大学地震研究所に入所し、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1966年の第八次南極観測隊に参加。1974年より国立極地研究所に移り、南極研究に携わる。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2箇所ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ