蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
岡本太郎
|
著者名 |
岡本 敏子/著
|
著者名ヨミ |
オカモト トシコ |
出版者 |
アートン
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 723// | 0117109637 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810571971 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡本 敏子/著
|
著者名ヨミ |
オカモト トシコ |
|
篠藤 ゆり/聞き手 |
出版者 |
アートン
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86193-053-7 |
分類記号(9版) |
723.1 |
分類記号(10版) |
723.1 |
資料名 |
岡本太郎 |
資料名ヨミ |
オカモト タロウ |
副書名 |
岡本敏子が語るはじめての太郎伝記 |
副書名ヨミ |
オカモト トシコ ガ カタル ハジメテ ノ タロウ デンキ |
内容紹介 |
エネルギーが爆発するような絵を描いた岡本太郎という人間は、いかにしてできあがったか。どのようにして壁を乗り越え、闘い、「岡本太郎」という生き方をつかんでいったか。公私にわたるパートナーが、彼の命の痕跡を語る。 |
著者紹介 |
1926〜2005年。東京女子大卒。岡本太郎の秘書及び養女として約50年間あらゆる制作に立ちあい、取材に同行、口述筆記を続ける。岡本太郎記念現代芸術振興財団理事長をつとめた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古典をひたすら読みなおして、ふたりでしゃべってみた!『竹取物語』『源氏物語』『土佐日記』『枕草子』『東海道中膝栗毛』『万葉集』etc.「日本の古典って難しい・マジメ・つまらない」と思っているあなたもハマる!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸文芸のはなし(江戸文化のプロデューサー 蔦屋重三郎 よくわからない話だけど、政治批判も兼ねていた? 根南志具佐 ほか) 第2章 物語のはなし(日本最古といわれる物語は「大喜利」!? 竹取物語 少女漫画の原型がここに 伊勢物語 ほか) 第3章 日記文学のはなし(旅とダジャレとお酒の話がなぜ「文学」になったのか? 土佐日記 『源氏物語』にも影響を与えた平安版「発言小町」? 蜻蛉日記 ほか) 第4章 随筆のはなし(毒吐いて恋して笑った? 枕草子 鎌倉時代のタワマン文学!? 方丈記 ほか) 第5章 和歌のはなし(和歌むずかしそう問題をどうする? 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集) |
(他の紹介)著者紹介 |
三宅 香帆 文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ