蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
蕪村へのタイムトンネル
|
著者名 |
司 修/著
|
著者名ヨミ |
ツカサ オサム |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ツ/ | 0117492991 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K936/318/ | 0117627786 |
× |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ツ/ | 1710346857 |
○ |
4 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ツ/ | 2010118582 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大久保 真紀 西岡 加名恵 今垣 清彦 木村 幹彦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915454612 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
司 修/著
|
著者名ヨミ |
ツカサ オサム |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-02-250740-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
蕪村へのタイムトンネル |
資料名ヨミ |
ブソン エノ タイム トンネル |
副書名 |
菜の花や月は東に日は西に |
副書名ヨミ |
ナノハナ ヤ ツキ ワ ヒガシ ニ ヒ ワ ニシ ニ |
内容紹介 |
著者の17歳半ばから18歳半ばまでの自伝小説的な虚構空間のなかに、巨大な俳人の秘密を解く鍵を埋め込んだ、蕪村を「感じる」長編小説。『静岡新聞』連載に加筆・修正し書籍化。 |
著者紹介 |
〈司修〉1936年群馬県生まれ。絵画、装幀、小説の分野で活躍。講談社出版文化賞ブックデザイン賞、小学館絵画賞受賞。「ブロンズの地中海」で毎日出版芸術賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧困 自己肯定感の低さ トラウマ 虐待 ネグレクト デートDV ヤングケアラー 暴力 支配と依存 アタッチメント形成不全。公教育だからこそ、子どもたちの抱える困難に立ち向かわなければ。教師たちの熱い挑戦が始まった― |
(他の紹介)目次 |
第1章 ルポ「『生きる』教育」(幸せへの権利、守られている?“小学校3年” 「『生きる』教育」とは ほか) 第2章 「『生きる』教育」に取り組む(なぜ「『生きる』教育」が誕生したのか―暴力を「ことば」に変え、生い立ちを「誇り」とする 「『生きる』教育」と人権教育 ほか) 第3章 すべての子どもと大人に「『生きる』教育」を―「グリ下」、少年院の若者たちへの実践で学んだこと 第4章 公教育における「『生きる』教育」の意義(日本の学校における「生きづらさ」? 「『生きる』教育」誕生の経緯 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 真紀 朝日新聞編集委員。記者として、中国残留邦人や虐待を受けた子ども、性暴力被害者など、「声なき声」に耳を傾ける取材を重ねている。2021年度日本記者クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西岡 加名恵 京都大学大学院教育学研究科教授。さまざまな学校と共同し、カリキュラム改善やパフォーマンス評価などの研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今垣 清彦 大阪市立田島南小学校・田島中学校校長。2022年開校の田島南小中一貫校副校長を経て2023年から校長。日々、教職員とともに「『生きる』教育」のブラッシュアップに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 幹彦 大阪市立南市岡小学校校長。生野南小学校教頭、校長の経験を基に、南市岡小学校版「『生きる』教育」を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ