蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0421197807 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810034654 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
みやもと えつよし/作・画
|
著者名ヨミ |
ミヤモト エツヨシ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号(9版) |
P |
分類記号(10版) |
P |
資料名 |
ぼくのてんぷらもえちゃった! (安全紙芝居) |
資料名ヨミ |
ボク ノ テンプラ モエチヤツタ |
叢書名 |
安全紙芝居 |
(他の紹介)内容紹介 |
国、地方自治体、作曲家、そして現場の音楽教師が「音楽と情操」をいかに捉えていたのかを検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 情操教育としての戦後音楽教育 第二章 諸井三郎が描いた戦後音楽教育 「音楽教育即情操教育」の孕む曖昧さ 第三章 文部省が構想した戦後音楽教育 「情操教育としての音楽科」はどのように成立したか 第四章 お手本としての情操教育の学校実践 東京都文京区立柳町小学校の実践を手がかりに 第五章 園部三郎を中心とする「官製」音楽教育批判 「美的情操」批判を中心に 第六章 林光と音楽教育 教研集会講師としての活動に焦点を当てて 第七章 現場の教師たちが作り上げる音楽教育 大阪音楽教育の会の教材観を手がかりに 第八章 文部省と民間団体との緊張関係に見る音楽教育 家永教科書裁判を中心に 補章 一九六〇年代の音楽のおけいこブーム 親と専門家との間に見られる音楽教育観のギャップ 終章 戦後音楽教育史における「情操」概念の機能 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 耕平 大阪府立交野支援学校四條畷校教諭、大阪芸術大学非常勤講師。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(文化表現論専攻)。博士(文学)。専門は日本の音楽教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ