蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子ども文化の現代史
|
著者名 |
野上 暁/著
|
著者名ヨミ |
ノガミ アキラ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 384// | 0118323286 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916347588 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野上 暁/著
|
著者名ヨミ |
ノガミ アキラ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-272-41225-9 |
分類記号(9版) |
384.5 |
分類記号(10版) |
384.5 |
資料名 |
子ども文化の現代史 |
資料名ヨミ |
コドモ ブンカ ノ ゲンダイシ |
副書名 |
遊び・メディア・サブカルチャーの奔流 |
副書名ヨミ |
アソビ メディア サブカルチャー ノ ホンリュウ |
内容紹介 |
戦後の子どもたちが享受し自ら育んできた「子ども文化」の諸相を、子ども時代の実体験や大衆的な子ども雑誌『小学一年生』などの編集者としての経験をもとにたどり、著者の視点からその歴史をひもとく。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。中央大学卒業。評論家、作家。小学館クリエイティブ代表取締役社長、東京成徳大学子ども学部非常勤講師等を歴任。著書に「越境する児童文学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、「わかりやすい説明」に必須のポイントを、「型」として一般化して解説しています。そしてそれらを、「大事な順」に身につけていただけるよう、3段階で構成しました。まずは「何が言いたいの?」をなくす「最重要レベル」、次に「わかりやすい」に磨きをかける「説明上手レベル」、そして聞き手の感情を動かす「説明達人レベル」へと、着実にステップアップできるようになっています。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 説明する前に意識してみよう(「わかる」って、どういうこと? 伝わらないのが当たり前?:日本人の会話は誤解だらけ ほか) 第1章 伝わる説明のための準備(説明も「準備」が大事 まずは自分がよく理解する:説明することを十分理解しているか? ほか) 第2章 最重要レベル「何が言いたいの?」をなくす「型」(話し始め「型」:テーマと目的(+ゴール)の共有 本題の伝え「型」:結論から話す ほか) 第3章 説明上手レベル「わかりやすい」に磨きをかける「型」(状況の伝え「型」:「事実」と「考え」を区別する 言い切り「型」:解釈を相手に委ねない ほか) 第4章 説明達人レベル 聞き手の「感情」を動かす「型」(伝え方の幅の広げ「型」:言い換える・語彙を増やす 語彙の増やし「型」:本や類語辞典、生成AIに触れる ほか) |
目次
内容細目
前のページへ