蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
虚構の日米安保 (筑摩選書)
|
著者名 |
古関 彰一/著
|
著者名ヨミ |
コセキ ショウイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0119001048 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917262796 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古関 彰一/著
|
著者名ヨミ |
コセキ ショウイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01817-5 |
分類記号(9版) |
319.1053 |
分類記号(10版) |
319.1053 |
資料名 |
虚構の日米安保 (筑摩選書) |
資料名ヨミ |
キョコウ ノ ニチベイ アンポ |
叢書名 |
筑摩選書 |
叢書名巻次 |
0299 |
副書名 |
憲法九条を棚にあげた共犯関係 |
副書名ヨミ |
ケンポウ キュウジョウ オ タナ ニ アゲタ キョウハン カンケイ |
内容紹介 |
平和憲法を骨抜きにした歴代内閣と米国による日米共犯関係の戦後史をえぐり出し、米国の戦後一貫した安全保障政策、同盟国・米国と日本との信頼にズレが生じつつある実態を解明する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。獨協大学名誉教授。専門は憲政史。「新憲法の誕生」で吉野作造賞受賞。ほかの著書に「平和憲法の深層」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
そもそも日米安全保障条約は虚構であった。一九六〇年の日米安保改正での岸首相とダレス国務長官の非公式合意が、今日も変わることなく継続している。日米地位協定、核密約、憲法九条の棚あげ、安保条約を再定義した日米安保共同宣言、そして日米政府間協議の実質的な最高権力化…。本書は歴代内閣と米国による日米共犯関係の戦後史をえぐり出す一方、米国の戦後一貫した安全保障政策、同盟国・米国と日本との信頼にズレが生じつつある実態を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日米安保と日本国憲法 第一章 日米、異なる安保構想 第二章 被爆国にとっての核の安全保障 第三章 日米軍事一体化と憲法九条 第四章 「セキュリティ」―原点と変遷 第五章 地殻変動期に入った日米安保 終章 立憲主義の復権を目指して |
(他の紹介)著者紹介 |
古関 彰一 1943年東京生まれ。早稲田大学第一法学部卒、同大学院法学研究科修士課程修了。専門は憲政史。獨協大学名誉教授。和光大学教授、獨協大学教授、和光学園理事長を歴任した。日本国憲法がGHQによる、いわゆる「押しつけ憲法」ではないことを明らかにした『新憲法の誕生』(中央公論社)で吉野作造賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ