検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

松本清張と昭和史 (平凡社新書)

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 平凡社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.7//0117092221

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2022
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810560662
書誌種別 図書
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 平凡社
出版年月 2006.5
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85320-X
分類記号(9版) 210.7
分類記号(10版) 210.7
資料名 松本清張と昭和史 (平凡社新書)
資料名ヨミ マツモト セイチョウ ト ショウワシ
叢書名 平凡社新書
叢書名巻次 320
内容紹介 松本清張は、軍部をはじめとする国家権力にどのような眼差しをむけていたのか? 「昭和」という時代に何を見たのか? 時代の「記録者」の精神を継いだ著者が、「昭和史発掘」「日本の黒い霧」を通し、その史観の本質に迫る。
著者紹介 1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家、評論家。立教大学講師。個人誌『昭和史講座』の刊行など、一連の昭和史研究で2004年に菊池寛賞を受賞。著書に「東條英機と天皇の時代」他。

(他の紹介)内容紹介 「医師作家」だから書けるアイデアとリアリティがある―。人生相談の連載を持つ女性精神科医に届いた怪文書。山中で発見された、頭と手足のない「胴体」だけの遺体。死亡診断後に突如動いた女性の手。夜間の歯科医院に大金を持って訪れた謎の男。保険金目当てに他人の認知症の母親を借りる女。人気医師作家陣が織りなす、珠玉の医療ミステリー集。
(他の紹介)著者紹介 久坂部 羊
 1955年大阪府生まれ。医師・作家。大阪大学医学部卒業。2003年、小説『廃用身』でデビュー。第二作『破裂』、第三作『無痛』がベストセラーになりTVドラマ化。他の作品に『悪医』(第三回医療小説大賞受賞)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 亜由美
 秋田県生まれ。臨床検査技師(解剖技官)。東北大学医療技術短期大学部卒業。現在、某大学医学部法医学教室で多くの異状死体の解剖に携わる。2019年5月『誰そ彼の殺人』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 祐次郎
 1980年神奈川県生まれ。鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院大腸外科医、福島県広野町・高野病院院長等を経て、湘南東部総合病院外科勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
七尾 与史
 1969年、静岡県生まれ。九州歯科大学卒。第八回『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉として、『死亡フラグが立ちました!』(宝島社)で2010年にデビュー。「ドS刑事」シリーズが累計六〇万部を突破するベストセラーとなり、テレビドラマ化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 杏子
 1961年徳島県生まれ。日本女子大学卒。出版社勤務を経て、東海大学医学部に学士編入し、医師免許取得。大学病院老年内科を経て、都内の高齢者中心の病院などで勤務する。2016年『サイレント・ブレス』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 スナップドラゴン   5-32
ジリアン・クロス/作 安藤 紀子/訳
2 クリスマスを我が家で   33-67
デイヴィド・ベルビン/作 依田 和子/訳
3 果たされた約束   69-98
スーザン・プライス/作 西村 醇子/訳
4 暗い雲におおわれて   99-127
ロバート・スウィンデルズ/作 高橋 朱美/訳
5 狩人の館   129-148
ギャリー・キルワース/作 和田 禮子/訳
6 ベッキーの人形   149-177
ジョーン・エイキン/作 夏目 道子/訳
7 思い出は炎のなかに   179-211
アデル・ジェラス/著 嶋田 のぞみ/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。