検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

資料名

食の属国日本 

著者名 鈴木 宣弘/著
著者名ヨミ スズキ ノブヒロ
出版者 三和書籍
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可611//0119000248 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
農業政策 日本-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917260745
書誌種別 図書
著者名 鈴木 宣弘/著
著者名ヨミ スズキ ノブヒロ
出版者 三和書籍
出版年月 2025.3
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-86251-583-4
分類記号(9版) 611.1
分類記号(10版) 611.1
資料名 食の属国日本 
資料名ヨミ ショク ノ ゾッコク ニホン
副書名 命を守る農業再生
副書名ヨミ イノチ オ マモル ノウギョウ サイセイ
内容紹介 食料・農業・農村の憲法「農業基本法」が25年ぶりに改正。改正基本法を読み解き、日本の食と国を守るために何が重要で何が欠かせないのか、これからできることは何かを考える。緊急レポート「令和の米騒動」を収載。
著者紹介 三重県志摩市出身。東京大学農学部卒。同大学大学院農学生命科学研究科特任教授・名誉教授。著書に「農業消滅」「世界で最初に飢えるのは日本」など。

(他の紹介)内容紹介 農を守ることこそ真の国防。「日本の農業は、世界で最も過保護である」と日本国民に長らく刷り込まれてきた。だが、実態は全く逆である。「世界で最もセーフティネットが欠如している」のが日本の農業なのである。「対策はせずに疲弊させて、有事には罰金で脅して作らせればいい」わけがない。「農業基本法」改正から読み解く。緊急レポート令和の米騒動収載。
(他の紹介)目次 第一章 今、何が求められているのか
第二章 なぜ、自給率を重視せず「有事立法」なのか
第三章 今だけ、金だけ、自分だけの農業がもたらすもの
第四章 腰砕けの価格転嫁誘導策
第五章 多様な農業経営体からの後退
第六章 牛は水道の蛇口ではない
第七章 田んぼ「潰し」に七五〇億円
第八章 種をいかに守っていくか
第九章 農を守ることこそ真の国防
緊急レポート 令和の米騒動(コメ不足は猛暑のせいではない!〜農家を苦しめる政策が根本原因
「オレンジ・牛肉ショック」の深層〜貿易自由化と消費者選択)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 宣弘
 東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授・名誉教授。1958年生まれ。三重県志摩市出身。東京大学農学部卒。農林水産省に15年ほど勤務した後、学界へ転じる。九州大学農学部助教授、九州大学大学院農学研究院教授などを経て、2006年9月から東京大学教授、2024年から現職。1998年〜2010年夏期はコーネル大学客員助教授、教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。