蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
テレワークの達人がやっているゆかいな働き方
|
著者名 |
林 雄司/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ユウジ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 049// | 1012470611 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 049// | 1610175562 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ガーディアン・ファースト・ブック賞 サマセット・モーム賞 サンデー・タイムズ紙年間最優秀若手作家賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916901265 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林 雄司/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ユウジ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-413-23180-0 |
分類記号(9版) |
049 |
分類記号(10版) |
049 |
資料名 |
テレワークの達人がやっているゆかいな働き方 |
資料名ヨミ |
テレワーク ノ タツジン ガ ヤッテ イル ユカイ ナ ハタラキカタ |
内容紹介 |
突然の在宅勤務。そのとき、達人なら、どう動くか。会議中にかぎって宅配便がくる、散歩しながらビデオ会議に参加する、スキンケアを始めるなど、笑えて泣けるあるある事件簿&楽しく仕事して成果を上げる裏ワザを大公開。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。デイリーポータルZ編集長。著書に「死ぬかと思った」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
山を愛する気持ちはどこから来たのか?なぜこれほど多くの人が、命をかけて山に登らなければならないと思うのか?ただの岩と氷の塊にすぎないものに、尋常ならざる執着を抱くのはどうしてなのか?人びとが山をどのように捉えてきたのかをつぶさに見つめ、登山者の精神史をえがいた山岳ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 山に憑かれて 第二章 大いなる石の書物 第三章 恐怖の追求 第四章 氷と氷河―流れる時間 第五章 高みへ―山頂の眺望 第六章 地図の先へ 第七章 新たな天地 第八章 エヴェレスト 第九章 ユキウサギ |
(他の紹介)著者紹介 |
マクファーレン,ロバート 1976年イギリス、ノッティンガムシャー生まれ。作家、ケンブリッジ大学英文学科教授。風景・自然・場所・言語・文学等についての著作が多数あり、国際的にも多くの賞を受賞し、ひろく翻訳されている。本書(原題Mountains of the Mind)は、ガーディアン・ファースト・ブック賞、サマセット・モーム賞、サンデー・タイムズ紙年間最優秀若手作家賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東辻 賢治郎 1978年生まれ。翻訳家、建築・都市史研究。関心領域は西欧初期近代の技術史と建築史、および地図(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 序 災害と地名
1-4
-
谷川 健一/著
-
2 津波常襲地の地名と伝承
三陸海岸が失ったもの遺したもの
1-13
-
川島 秀一/著
-
3 自然災害と地名 地震と津波から
三・一一の教訓を読みとる
15-36
-
太宰 幸子/著
-
4 釧路地方沿岸の津波災害
体験が語る十勝沖地震とチリ津波
37-48
-
山本 修平/著
-
5 地名に隠された「東京津波」
時代遅れの防災対策
49-65
-
谷川 彰英/著
-
6 津波による九十九里浜沿岸の被害と地名
三・一一と九十九里浜
67-85
-
柴田 弘武/著
-
7 群馬の災害地名
浅間焼け、弘仁九年地震などの遺した地名
87-104
-
澤口 宏/著
-
8 長野県の活断層と災害地名
災害箇所の予知のために
105-116
-
滝澤 主税/著
-
9 愛知・岐阜の災害地名
危険を孕んでいるところ
117-136
-
中根 洋治/著
-
10 新潟県における災害の痕跡とその地名
先人の遺した警告
137-156
-
長谷川 勲/著
-
11 紀伊半島の災害の歴史
石碑の警告
157-170
-
三石 学/著
-
12 熊野川流域の災害と地名
被災地を訪ねて
171-182
-
向井 弘晏/著
-
13 那智川の土石流災害と地名
大崩落地の調査報告
183-197
-
田中 弘倫/著
-
14 水害と地名
紀伊半島を襲った明治と平成の大水害
199-212
-
桑原 康宏/著
-
15 南風泊その他
海の災害地名
213-228
-
伊藤 彰/著
-
16 熊本白川大水害と北九州豪雨
白川流域に刻まれた災害地名
229-242
-
藤吉 洸/著
-
17 島原大変・肥後迷惑
自然は過去の習慣に忠実である
243-257
-
福田 晴男/著
-
18 宮古・八重山の明和大津波
被災概況と関連の地名・遺物
259-276
-
砂川 哲雄/著
前のページへ