蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
さとのはるやまのはる (こどものくにひまわり版)
|
著者名 |
新美 南吉
|
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/サト/ | 1420183947 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かぜひきかあさん
いちかわ けいこ…
だれのかげ
新美 南吉/作,…
ごんぎつね でんでんむしのかなしみ…
新美 南吉/著
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
ひとつの火
新美 南吉/文,…
ごん狐/手袋を買いに
新美 南吉/[著…
てんごく
新美 南吉/詩,…
おべんとうのあいうえお
加藤 休ミ/絵
フライパンヤァ
加藤 休ミ/作
どうぶつえん
桂 文我/脚本,…
ごんごろ鐘
新美 南吉/原作…
新美南吉童話集 : ごんぎつね・手…
新美 南吉/著,…
デリバリーぶた
加藤 休ミ/作
いただきます。ごちそうさま。
あさの あつこ/…
うどんできた!
加藤 休ミ/さく
さかなをたべたあとのほね
加藤 休ミ/さく
おおゆき
最上 一平/作,…
あさくさかな : おさかなかんこう
加藤 休ミ/作
子どものすきな神さま
新美 南吉/作,…
たぬきのひみつ
加藤 休ミ/作
ねん菌<へんけい菌>
川上 新一/監修…
赤とんぼ
新美 南吉/著,…
去年の木
新美 南吉/文,…
てんぐ
杉山 亮/作,加…
かにのしょうばい
新美 南吉/文,…
新美南吉の世界2
新美 南吉/原作…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
クレヨンで描いたおいしい魚図鑑
加藤 休ミ/著
あかいろうそく
新美 南吉/作,…
がちょうのたんじょうび
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに/ごんぎつね : …
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
おいしくたべる
松本 仲子/監修…
いのちのたべもの
中川 ひろたか/…
うどんできた!
加藤 休ミ/さく
ぼーるとぼくとくも
加藤 休ミ/作
げたにばける
新美 南吉/作,…
ながしまのまんげつ
林家 彦いち/原…
こぞうさんのおきょう
新美 南吉/作,…
ひろったらっぱ
新美 南吉/作,…
でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/さく…
ついていったちょうちょう
新美 南吉/さく…
正坊とクロ
新美 南吉/さく…
ケンガイにっ!
高森 美由紀/作…
あめ玉・でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/作,…
いっすんこじろ…妖怪キリナシ退治の巻
内田 麟太郎/文…
ねっけつ!怪談部 : 林家彦いち新…
林家 彦いち/作…
里の春、山の春
新美 南吉/作,…
花の木村と盗人たち
新美 南吉/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917139903 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新美 南吉
|
|
加藤 休ミ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
30p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
さとのはるやまのはる (こどものくにひまわり版) |
資料名ヨミ |
サト ノ ハル ヤマ ノ ハル |
叢書名 |
こどものくにひまわり版 |
叢書名巻次 |
第55巻第12号 |
内容紹介 |
雪下ろしをしていて屋根から落ちたばあさま。痛くてうなるばあさまをさすりながら、さよは「いたいのいたいのとんでゆけ、お山の鬼に飛んでいけ」と歌った。すると、山奥に住む鬼のところに、ばあさまの痛いのが飛んでいき…。 |
著者紹介 |
子どもの本の編集を経て、童話を書き始める。絵本に「きょうはとくべつなひ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
気鋭の政治学者が「いま」をわかりやすく読み解く。確かな知識から、日本の未来を探る大人気の時評シリーズ、待望の最新刊! |
(他の紹介)目次 |
1 絶望の「自民党依存症」 日本人よ、真人間に戻れ 2 なぜ、東京だけ繁栄するのか 止まらぬ再開発のからくり 3 「戦後」はこうして始まった 戦艦ミズーリとパールハーバー 4 資本に食われる大学 自治と「コモン」を取り戻せ 5 社会も仕事も回らない 人口減は、資本主義の終わり 6 「公助」崩壊の時代 地震救援失態とショックドクトリン 7 朝鮮半島「有事」はあるのか 米の警告とトランプリスク |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 聡 1977年東京都生まれ。政治学者。早稲田大学政治経済学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。博士(社会学)。専攻は政治学・社会思想。京都精華大学准教授。『永続敗戦論―戦後日本の核心』(太田出版)で、石橋湛山賞、角川財団学芸賞、いける本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高瀬 毅 1955年長崎県生まれ。被曝二世。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。ラジオパーソナリティ。現在、YouTube番組の「デモクラシータイムス」で司会を務める。明治大学政治経済学部を卒業後、ニッポン放送に入社。情報センター出版局編集者を経てフリージャーナリストとなる。1982年、ラジオドキュメンタリー「通り魔の恐怖」で日本民間放送連盟賞最優秀賞、放送文化基金賞奨励賞を受賞。2009年『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』(平凡社)で平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ