蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 332// | 0118997758 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917258823 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
神津 多可思/著
|
著者名ヨミ |
コウズ タカシ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-296-12000-0 |
分類記号(9版) |
332.107 |
分類記号(10版) |
332.107 |
資料名 |
「経済大国」から降りる |
資料名ヨミ |
ケイザイ タイコク カラ オリル |
副書名 |
ダイナミズムを取り戻すマクロ安定化政策 |
副書名ヨミ |
ダイナミズム オ トリモドス マクロ アンテイカ セイサク |
内容紹介 |
「2%の物価安定」をひたすら追い求めることに意味はあったのか。いまこそ、供給構造を変革し、発想を転換すべき-。日銀出身の著者が、日本経済を安定化させる金融・財政政策、そしてあるべき将来の姿を示す。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。公益社団法人日本証券アナリスト協会専務理事。公益社団法人経済同友会幹事。関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構非常勤研究員。埼玉大学博士(経済学)。 |
(他の紹介)内容紹介 |
長く続いた日本経済の「不振感」。日銀の植田総裁は、「普通の金融政策」を目指して動き出している。日銀出身の著者が、日本経済を安定化させる金融・財政政策、そしてあるべき将来の姿を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 再論・バブル崩壊以後の日本経済 第2章 あるべきマクロ安定化政策の姿 第3章 日本の金融政策をどう考えるか(1)―マクロ経済環境との関係 第4章 日本の金融政策をどう考えるか(2)―運営上の論点 第5章 日本の財政政策をどう考えるか 第6章 誤謬なきこれからの日本経済のイメージ |
(他の紹介)著者紹介 |
神津 多可思 公益社団法人日本証券アナリスト協会専務理事。1980年、東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。金融調節課長、国会渉外課長、経済調査課長、考査課長、政策委員会室審議役(国会・広報)、金融機構局審議役(国際関係)等を経て、2010年よりリコー経済社会研究所主席研究員。株式会社リコー執行役員(内部統制担当)等を経て、2021年より現職。公益社団法人経済同友会幹事。関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構非常勤研究員、オーストラリア国立大学豪日研究センター研究員。埼玉大学博士(経済学)。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ