検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

憲法の学校 

著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可373//0118990639

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 草太
2025
教育-法令 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917257176
書誌種別 図書
著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.2
ページ数 232p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-115506-6
分類記号(9版) 373.22
分類記号(10版) 373.22
資料名 憲法の学校 
資料名ヨミ ケンポウ ノ ガッコウ
副書名 親権、校則、いじめ、PTA-「子どものため」を考える
副書名ヨミ シンケン コウソク イジメ ピーティーエー コドモ ノ タメ オ カンガエル
内容紹介 親の権利はどこまでか? 学校は何を果たすべきか? 誰が教育内容を決めるのか? 憲法学者が、親権、校則、いじめなど閉鎖空間で「教育」の名を借りた見えにくい暴力の正体を見抜き、対処するための知識と思考法を明かす。
著者紹介 神奈川県生まれ。東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は憲法学。著書に「憲法の創造力」「集団的自衛権はなぜ違憲なのか」「憲法という希望」など。

(他の紹介)内容紹介 学校や家庭で子どもに迫る危険が「憲法のレンズ」で浮かび上がる。閉鎖空間で「教育」の名を借りた暴力は見えにくい。その正体を見抜き、対処するための知識と思考法を2児の父として悪戦苦闘する憲法学者が明かす!
(他の紹介)目次 日本国憲法(抄)
第一章 親の権利はどこまでか―親権、PTA(「親の権利」を正当化するもの
単独親権と共同親権 ほか)
第二章 「学校」は何を果たすべきか(教育の内容―教育基本法
義務教育の機能と課題―学校教育法)
第三章 誰が教育内容を決めるのか―校則、制服、教科書(二つの教育モデル
校則の位置づけ ほか)
第四章 学校を「安全」な場所にするために―給食、いじめ(給食と教育
いじめ問題の現状)
補論 男女別学・男女別定員制と平等権
特別対談 「法的発想」で「子どものため」を見つめ直す 内田良(教育社会学者)
(他の紹介)著者紹介 木村 草太
 1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部、同大学院法学政治学研究科助手を経て、2016年より東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は憲法学。平等原則、差別されない権利、子どもの権利を中心的なテーマとして研究に取り組みながら、講演会や新聞、テレビなどマス・メディアを通じた情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。